発売決定からかなり時間が経ってますが、海賊無双4の情報についてのお話。
(執筆日:9月12日)
遂にあの『海賊無双』シリーズの続編がやって来た!
ドレスローザ編までの物語を追体験できる『3』の発売から4年以上が経ち、ようやくの最新作。
『3』発売前にはプロデューサーさんからの「いったん3で完結」とのコメントもあり、絶望的かと思われていただけに、この新作は中々に嬉しいものがある。
すでにジャンプ本誌やPVなどで色々と情報は出ていたが、9月11日に更新された公式のPVでは、原作最新エピソードであるワノ国編を舞台にしたストーリーが収録される事が判明。
更に9月12日に行われた東京ゲームショウ2019での生配信では、本作の実機プレイ映像が公開されたりと、いよいよ本格的にゲーム内容の情報公開が進んで来たカンジだ。
最新PV↓
【#海賊無双4 】ワノ国編開幕!最新PV公開!
— 「ONE PIECE」家庭用ゲーム公式 (@opgame_official) 2019年9月11日
新たに参戦するキャロットの空中無双アクションシーンを初公開!
“百獣海賊団”のドレークとのド迫力巨大ボスバトルも必見!
そして最後に垣間見えるのは…!?
ゲームで描かれるもう1つの“ワノ国”の物語にご期待ください。#OnePiece pic.twitter.com/MqZPsPrOKk
TGSでの紹介配信(1:01:40辺りから)↓
さて、前置きはこのぐらいにするとして、まずは『4』からの新規キャラについて。
現時点で操作キャラ化が確定している新規キャラが、
・イチジ
・ニジ
・ヨンジ
・レイジュ
・キャロット
の5名。
また少なくともNPCキャラとしての参戦が確定しているのが、
・リンリン
・ドレーク
・ホーキンス
(内リンリンとドレークは『巨大ボス』として登場)
そしてゲーム中のムービーに登場するのが確定しているのが、
・カイドウ
・モモの助
・ジャッジ
・プリン
と言ったところ。
勿論、現時点ではNPCやムービーでしか登場が確定していないキャラにも、プレイアブル化の可能性がないワケではないぞ。(モモやプリンは流石に厳しいだろうけど…。)
また前作までに登場したキャラクターから、続投が確定しているのが
・ルフィ(2年後)
・ゾロ(2年後)
・サンジ(2年後)
・ジンベエ
・クザン(2年後)
と言ったところ。
上の実機プレイ映像を見ると、ローもドレスローザ編のフードを被った衣装で登場が決まっているみたいだ。
同時に、マルコに関しても続投が決まっている事が、開発スタッフさんの発言から窺える。
配信上でのスタッフさんの発言によれば、プレイアブルキャラクターの総数は40人以上で、シリーズ最多となるらしい。
前作が37人(2年前などのバリエーション違いは除く)だったので、総数としてはそこまで増加するワケでは無さそう。
ただし、まだ情報の確認が取れていないのでアレだが、どうも前作までに登場したキャラクターが全て参戦するというワケではない様なので、ゲームの中心となるWCI編、ワノ国編に合わせて、一部のキャラクターはリストラの憂き目に遭いそう。
新世界編に登場していない、頂上戦争付近のメンツなんかは危うい。
まあ正直なところを言えば、「全員続投しない」ことは残念ではあるが、今作は今までと違い基本システムやアクションがかなり刷新されているので、既存キャラだからと言って今ある素材をそのまま出せば良い、というものではない。
限りある予算や手間を割いてまで、「ゲームの中心となる新世界編の物語」に絡まないキャラを続投させるよりは、新規に登場させるキャラクターにその余力を割いた方が良いと判断されたんだろう、と前向きに受け取っておく。
さて、その刷新されたというシステム面だが、これはやはり上に載せた配信上にて、その詳細が語られている。

まずアクション面で大きいのが、『ジャンプ』アクションの追加。
これまでの海賊無双シリーズでは、『三國無双』などの既存の無双シリーズとは異なり、ボタン入力により能動的にジャンプを行う事ができなかった。
その代わりに×ボタン入力で『回避』や『ダッシュ』といったアクションを繰り出す事ができていたのだが、『4』ではこれらの代わりに×ボタンでジャンプが可能になった。
これにより、今までは一部の技を除いて不可能だった『空中攻撃』の要素が追加される。
この×ボタンを□や△での攻撃から繋げる形で入力すると、『打ち上げ攻撃』という敵を空中に浮かせる技を出す事ができ、そこから空中でのコンボを叩き込むといった動きも可能になるみたいだ。
この『空中攻撃』の仕組みが特に大事になってくるのが、各キャラクターの中でも『スカイタイプ』に属する者達。
今作ではキャラクター毎のタイプ分けが存在し、『パワータイプ』『スピードタイプ』『テクニックタイプ』『スカイタイプ』の4パターンがある。
ルフィとゾロがパワータイプ、キャロットがスピードタイプ、クザンがテクニックタイプ、イチジやマルコはスカイタイプに属する様だ。概ね、原作のイメージ通りね。
これらのタイプごとに、□ボタンや△ボタンで出せる通常攻撃のコンボフローに違いがあったり、『本気バースト』と呼ばれるシステムを使用した際の効果が変わる。
配信上ではスカイタイプであるイチジを操作しているが、これは本気バーストの発動中、操作キャラが常に浮いている状態になるというモノらしい。
スカイタイプは空中攻撃からのコンボに特化したタイプである様なので、それを繋ぎやすくする為のものなのかな。
空中から数十センチの低空をふよふよと浮かぶイチジは若干マヌケではあるが、例えばサンジであれば『空中歩行』、マルコであれば不死鳥の能力を駆使して滞空すると言った動きになるんだろう。
キャラ毎の動きに個性が出るのは良いコトです。
また、このボタン表を見ると分かるが、今作には必殺技に該当するボタンが存在しない様だ。
と言っても、ハデな演出の入る決め技が存在しないワケではなく、その代わりとなるのがR1ボタンを押しながら使う『特殊技』。
特殊技と言えば前作からすでに存在していたシステムではあるが、基本的には1キャラにつき1つだった前作とは異なり、今作ではR1+〇などの組み合わせにより、4つの特殊技から選択して使用する事になる。
しかもこれは「5つ以上存在する特殊技の中から、ステージ開始前に4つを選択してカスタマイズする」という方式を取る様なので、中々にバリエーション豊富。
これら特殊技の中には、上述の『本気バースト』を引き起こすトリガーとなるものだったり、操作キャラのステータスを向上させるもの、そして今までの『必殺技』に相当する、カメラワークによるカットイン演出が入るハデで強力な技を繰り出せるものも存在すると。
イチジの場合、『火花光拳』を確認。
その他にも『パワーダッシュ』というシステムもあるが、まあ今までの『ダッシュ』に攻撃用の効能をつけた様なシステムだろうし、とりあえずは割愛。(スタミナゲージを消費するため、無限に使えるワケではないらしい)
その他『巨大ボス』についても、動画を見れば何となくは分かると思う。
現時点で判明している情報としては、こんな所かな。
とりあえずストーリーの中心となるのは『WCI編』『ワノ国編』の2本となる様だが、前作の発売時期の都合でオリジナルストーリーとなっていた『ドレスローザ編』の扱いなどについても気になる。
バルトロメオやキャベンディッシュは、人気の割に参戦の機会を逸してしまった感もあるので、できればこの辺で触れてあげて欲しい……が、今のところは厳しそうかも。
ところで、恐らくは「前作からのリストラキャラも存在する」という状況の中、明らかにイチジと需要や役割が被ってしまうニジとヨンジを操作キャラに選抜する……というのは悪手ではないか、と思っていたんだが、
何やら実機プレイ映像を見ると、イチジの攻撃アクションの中でニジやヨンジを呼び出して攻撃するというものがあるらしい。
映像を見ていた時、最初は前作の『キズナアタック』に相当するサポートキャラクターの攻撃なのかと思っていたのだが、開発スタッフさんの発言曰く「イチジは他のジェルマを呼び出して攻撃を行うギミックがある」とのことだった。
ジャンプに載った情報ではレイジュを含む4人の兄弟全員がプレイアブル、ということだったが、実際にはニジとヨンジは「イチジのサポートキャラ」としての参戦なのかな……?
単にギミックとして採用されているだけで、普通にニジやヨンジ個人としても操作できるのかもしれないが、サポート役ならそれはそれで変なヘイトを生まずに済むため、平和なのかもしれない。
結論:スムージー姐さん出して♡(無理)