登場技の一覧、バロックワークス編です。
本名で書くと伝わりにくい事に定評のあるエージェント達。
ミス・オールサンデーの分は無駄に長くなるので、ロビンのページへのリンクだけ貼っておきます。ビビとイガラムは技少なめなのでこっちにも載せてます。
・使用箇所の記載は、原則として技名が明記されたシーンのみカウント。
ただし劇中の描写から、その技である事が明確な場合は例外とする。
・厳密な技名が登場していない技であっても、劇中にて何度も使用されていたり、印象的な使われ方をしている場合、便宜上の技名を割り当てて記載する場合あり。
(例:ブルックの『幽体離脱』、ニューゲートの『海震』)
・技だけではなく、変身形態や拳法名、武器名なども、明確な名称が存在しており劇中で技に近い扱われ方をしているものは記載する場合あり。
(例:ルフィの『ギア2』、サボの『竜爪拳』、ワイパーの『燃焼バズーカ』)
■勢力・地域別■
サー・クロコダイル(Mr.0)/ニコ・ロビン(ミス・オールサンデー)
ダズ・ボーネス(Mr.1)/ザラ(ミス・ダブルフィンガー)
ベンサム(Mr.2 ボン・クレー)
ギャルディーノ(Mr.3)/マリアンヌ(ミス・ゴールデンウィーク)
ベーブ(Mr.4)&ラッスー/ドロフィー(ミス・メリークリスマス)
ジェム(Mr.5)/ミキータ(ミス・バレンタイン)
Mr.7/ミス・ファーザーズデー
イガラム(Mr.8)/ミス・マンデー
Mr.9/ビビ(ミス・ウェンズデー)
ミス・キャサリーナ
ダズ・ボーネス(Mr.1)/ザラ(ミス・ダブルフィンガー)
ベンサム(Mr.2 ボン・クレー)
ギャルディーノ(Mr.3)/マリアンヌ(ミス・ゴールデンウィーク)
ベーブ(Mr.4)&ラッスー/ドロフィー(ミス・メリークリスマス)
ジェム(Mr.5)/ミキータ(ミス・バレンタイン)
Mr.7/ミス・ファーザーズデー
イガラム(Mr.8)/ミス・マンデー
Mr.9/ビビ(ミス・ウェンズデー)
ミス・キャサリーナ
■サー・クロコダイル(Mr.0)■
砂漠の宝刀 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・22巻 第200話 VS ルフィ |
|||
砂漠の向日葵 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
三日月型砂丘 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・55巻 第541話 VS 獄卒(インペルダウン編) |
|||
砂嵐 |
|||
【技の概要】 一時的に出現させた砂嵐によって周囲の敵を吹き飛ばす為に使用される他、砂嵐をその場に残し広範囲を巻き込む技としても使用可能。放置された砂嵐は風に乗って徐々に大きく成長し、やがて能力者本人にも制御できない風速を得て、町1つを呑み込む災害となり移動していく。 |
|||
【使用箇所】 ・22巻 第200話 VS ルフィ ・56巻 第542話 VS ミノゼブラ ・57巻 第561話 VS ドフラミンゴ ・59巻 第578話 ジンベエとルフィを吹き飛ばして逃がすため 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・55巻 第548話 軍艦へ放たれた砲弾を撃ち落とすため ・57巻 第560話 VS 白ひげ海賊団 |
|||
干割 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
浸食輪廻 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
砂嵐 「重」 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
砂漠の金剛宝刀 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 【技名を宣言せずに使用した、同様の技と思われる箇所】 ・56巻 第547話 VS 海兵(インペルダウン編) |
■ダズ・ボーネス(Mr.1)■
斬人 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
掌握斬 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
発泡雛菊斬 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
微塵斬 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
螺旋抜斬 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
滅裂斬 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
微塵斬速力 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■ザラ(ミス・ダブルフィンガー)■
ダブルスティンガー |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
スティンガーフィンガー |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
スティンガーヘッジホッグ |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
ソーイングスティンガー |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
スティンガーステップ |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
シー・アーチンスティンガー |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・21巻 第193話 VS ナミ |
|||
トゲトゲ針治療 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
スティンガーフレイル |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■ベンサム(Mr.2 ボン・クレー)■
オカマ拳法 |
|||
【技の概要】 日々のレッスンによって磨き抜いたしなやかな身体に、バレエの動きを融合させた体技を主体とする。その特徴上、肉体が他人のものに成り代わってしまう『マネマネの実』の能力の使用中は拳法を操る事ができず、技を放つ際に必ずベンサム自身の身体に戻る必要がある。 白鳥の首を模したバレエシューズを装備した状態で放つ攻撃は、オカマ拳法の『主役技』と呼ばれ、長いリーチと大型のライフルのような威力を両立した性能を持つ。 難点として、長いリーチを得た事によって蹴りを撃ち込んだ際の足の返りが遅れ、1発目を回避されると速度面で不利になる。この難点は『マネマネの実』の変身能力により攻撃を躊躇させる事で対策を取っていた。 取り付けた白鳥は、相手から見て右がオスで左がメス。 TVアニメ版においては、アラバスタ編当初は『バレエ拳法』という別名義が使用されていた。ただし、インペルダウン編での再登場時には原作と同様の名称に変更されている。 |
|||
【出典】 ・21巻 第187話 ベンサム VS サンジ ・21巻 第188話 ベンサム VS サンジ ・『ONE PIECE YELLOW』 …etc. |
|||
白鳥アラベスク |
|||
【技の概要】 TVアニメ版のアラバスタ編では『スワンアラベスク』と呼ばれていた。こちらもオカマ拳法と同様、インペルダウン編では原作準拠の名称になっている。 |
|||
【使用箇所】 ・21巻 第187話 VS サンジ ・54巻 第531話 VS スフィンクス |
|||
オカマデャーッシュ |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
血と汗と涙のルルヴェ |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
どうぞオカマい拳 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・21巻 第187話 VS サンジ |
|||
うらぶれ白鳥舞踏会 |
|||
【技の概要】 『どうぞオカマい拳』からの派生で、繰り出した拳を開いて軌道を変えつつ連続攻撃をしかける事ができる。 |
|||
【使用箇所】 ・54巻 第535話 VS 獄卒(インペルダウン編) |
|||
マネマネ合成顔 |
|||
【技の概要】 サンジとの戦いにおいては、顔の各パーツを世界一変な見た目に変えようとしたが、鼻以外のほとんどの部位がベンサム自身の顔になってしまった。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
オカマチョップ |
|||
【技の概要】 TVアニメ版では『バレエチョップ』と呼ばれていた。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
蹴爪先 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
マスカラブーメラン |
|||
【技の概要】 投擲した刃はブーメランの軌道を描き、眼の下へと返ってくる。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
キャッチしマスカラ |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
あの夏の日の回想録 |
|||
【技の概要】 片足を軸に身体を大きく回転させ、地面を焦がしながら敵に接近し回転を利用した蹴りを繰り出す技。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
爆撃白鳥 |
|||
【技の概要】 しなる首と鋼のクチバシにより、蹴り穴の周りにヒビ一つ入れない程の凝縮されたパワーを実現している。ただし、リーチが伸びた事によって返りが遅くなり、攻撃を避けられた際に次の防御に間に合わせにくくなるという弱点がある。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
あの冬の空の回想録 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・54巻 第532話 VS ミノタウロス |
|||
爆弾白鳥アラベスク |
|||
【技の概要】 『白鳥アラベスク』の強化版のようなものだと思われる。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
あの秋の夜の夢の二度見 |
|||
【技の概要】 本人曰く『オカマ拳法』の技のひとつだが、特に攻撃能力はない。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
お控え・ナ・鞭打 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■ギャルディーノ(Mr.3)■
キャンドルジャケット |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
キャンドルロック |
|||
【技の概要】 装着されるろうは鉄の硬度を持つため、逆に利用すれば打撃の威力を高める事も可能。ルフィはこれを逆利用、または協力し、『ゴムゴムのトンカチ』『ゴムゴムのトンカチ回転弾』と言った技を編み出している。 |
|||
【使用箇所】 ・14巻 第123話 VS ルフィ(3回使用) ・54巻 第529話 VS マンティコラ ・54巻 第532話 VS ミノタウロス |
|||
特大キャンドルサービスセット (キャンドルサービス) |
|||
【技の概要】 オブジェの下段に囚われた相手は足の動きを封じられ、また上段のカボチャの様な部位が回転することで『ろうの霧』を降らせ、相手を徐々にろう人形へと変えてしまう。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
ドルドル彫刻 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・14巻 第122話 VS ブロギー 【ドルドル彫刻『銛』】 ・14巻 第123話 VS ルフィ |
|||
キャンドル壁 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・56巻 第545話 VS マゼラン ・56巻 第546話 VS マゼラン ・59巻 第571話 VS センゴク |
|||
キャンドルチャンピオン |
|||
【技の概要】 かつて4200万ベリーの賞金首を仕留めたというギャルディーノの最高傑作であり、内部に乗り込んで操ることで鉄の硬度の防御力を得られる。ろうで出来ているため火には弱い。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
チャンプファイト『おらが畑』 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
ドルドルの館 |
|||
【技の概要】 マリアンヌ(ミス・ゴールデンウィーク)の塗装があって初めて完成するが、塗装のない状態でも動物が相手なら誤魔化すことが可能。 |
|||
【使用箇所】 【名称を宣言せずに使用した箇所】 ・54巻 第529話 VS スフィンクス |
|||
ドルドルボール |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
特大サービスキャンドル壁 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■マリアンヌ(ミス・ゴールデンウィーク)■
カラーズトラップ『裏切りの黒』 |
|||
【技の概要】 黒の絵の具を用いて描かれたマークに触れた者は、どんなに大切な仲間の言葉でも裏切りたくなり、真逆の行動を取ってしまう様になる。マークから離れれば暗示は解ける。 相手の身体に直接マークを描くことでも効果を発揮する模様。 |
|||
【使用箇所】 ・41巻 第395話 扉絵連載 海兵に裏切らせ軍艦を乗っ取る際 ・41巻 第397話 扉絵連載 留置所への潜入時 |
|||
カラーズトラップ『笑いの黄色』 |
|||
【技の概要】 相手の身体や衣服に黄色のマークを描くことで、強制的に笑い転げさせる。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
カラーズトラップ『闘牛の赤』 |
|||
【技の概要】 地面などに赤いマークを描く事で、相手は赤いマントに突進する牛のように、そのマークに攻撃したくなってしまう。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
カラーズトラップ『悲しみの青』 |
|||
【技の概要】 劇中では『なごみの緑』を作り出すための素材として使われたのみであり、効果は不明。 |
|||
【使用箇所】 ・14巻 第124話 VS ルフィ |
|||
カラーズトラップ『なごみの緑』 |
|||
【技の概要】 『笑いの黄色』と『悲しみの青』を混ぜて作り出した緑色のマークにより、相手は戦意を失いお茶を飲みながらなごんでしまう。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
カラーズトラップ『友達の黄緑』 |
|||
【技の概要】 黄緑色の絵の具でマークを描いた相手と仲良くなり、言う事を聞いて貰えるようになる。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
カラーズトラップ『夢の虹色』 |
|||
【技の概要】 空中に巨大な虹色の渦を描き、周囲の人物の衣服などを、それぞれの思い描く理想の姿へと変える。 |
|||
【使用箇所】 ベーブ、ドロフィー、ラッスー、ジェム、ミキータ |
■ベーブ(Mr.4)&ラッスー■
ボール型時限爆弾 (名称は便宜上のもの) |
|||
【技の概要】 撃ち出された爆弾は鉄球の様に重く、常人の力では受け止める事は難しい。ベーブはその腕力と4tのバットによって返球が可能であり、爆発の時間や打ち返すタイミングを計算に入れた砲撃を行う。 カーブをかけた砲撃や、ベーブの返球時に高速のスピンをかけるなど、攻撃の軌道は豊富なバリエーションを持つ。 |
|||
【使用箇所】 ・20巻 第183話 VS ウソップ、チョッパー ・20巻 第184話 VS ウソップ(2回使用) ・20巻 第184話 VS チョッパー ・20巻 第185話 ウソップパウンドを破壊 ・20巻 第185話 モグラ塚4番街の穴 ・20巻 第186話 ラッスーの気絶時に吐き出した |
|||
四百本猛打ノック |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
モグラ塚4番交差点 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■ドロフィー(ミス・メリークリスマス)■
モグラ塚4番街 |
|||
【技の概要】 『モグモグの実』の能力によってドロフィーが地中に掘った穴を利用した、Mr.4ペアが得意とする領域の名。地面に空いた多数の穴はすべて地中で繋がっており、地中を移動することで変幻自在な攻撃を繰り出すことができる。 ただし穴は誰でも出入りできるため機転の利く相手には逆利用される場合もあり、また全ての穴が繋がっている点を突かれ、地中全体への攻撃を受けてしまう弱点もある。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
土竜遁法“土竜魚” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
土竜平手撃ち |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
モグラ塚ハイウェイ |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・20巻 第186話 VS ウソップ |
|||
モグモグ玉砕 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・20巻 第186話 VS ウソップ |
|||
モグラ塚4番交差点 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・20巻 第186話 ドロフィー(ミス・メリークリスマス)との同士討ち |
■ジェム(Mr.5)■
鼻空想砲 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・13巻 第111話 VS ビビ ・14巻 第120話 VS ウソップ ・14巻 第121話 VS ブロギー ・40巻 第378話 扉絵連載 VS 海兵 |
|||
足爆 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
鼻空想二連砲 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・14巻 第124話 VS ウソップ、カルー |
|||
そよ風息爆弾 |
|||
【技の概要】 息を使用するため弾丸の軌道は目で追えず、また銃には南の海の新型(2年前当時)である『フリントロック式44口径6連発リボルバー』を使用し、最大6発の連射が可能。 |
|||
【使用箇所】 ・14巻 第125話 VS ウソップ |
|||
全身起爆 |
|||
【技の概要】 劇中では妨害を受けて不発に終わったため、実際には使用されていない。 |
|||
【使用箇所】 |
■ミキータ(ミス・バレンタイン)■
1万kg プレス |
|||
【技の概要】 1kgにまで軽くした身体で爆風などの風に乗り、更に上空で体重を1万kgにする事で急降下し、潰した相手を地面の下にうずめてしまう。 |
|||
【使用箇所】 ・14巻 第118話 VS 恐竜(リトルガーデン編) ・14巻 第120話 VS ウソップ |
|||
強くなる石 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
1万キロギロチン |
|||
【技の概要】 劇中で使用した際はナミとビビによる妨害を受けたため、不発に終わった。 |
|||
【使用箇所】 ・14巻 第126話 VS ウソップ |
■Mr.7■
黄色い銃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・23巻 第207話 VS チョッパー |
|||
レディスマッシュ |
|||
【技の概要】 互いの弾丸が衝突する事で破裂する性質を持つ『黄色い銃』と『ゲロゲロ銃』を同時に放ち、敵を狙い撃つ。 |
|||
【使用箇所】 ・23巻 第207話 VS チョッパー |
■ミス・ファーザーズデー■
ゲロゲロ銃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・23巻 第207話 VS ゾロ ・23巻 第207話 VS チョッパー |
|||
レディスマッシュ |
|||
【技の概要】 互いの弾丸が衝突する事で破裂する性質を持つ『黄色い銃』と『ゲロゲロ銃』を同時に放ち、敵を狙い撃つ。 |
|||
【使用箇所】 ・23巻 第207話 VS チョッパー |
■イガラム(Mr.8)■
イガラッパ |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・12巻 第109話 VS ゾロ(2回使用) |
|||
イガラッパッパ |
|||
【技の概要】 大砲は胸元のループタイで操作が可能で、砲口の出し入れや砲撃のタイミングをコントロールできる。 |
|||
【使用箇所】 ・13巻 第110話 VS ジェム(Mr.5)、ミキータ(ミス・バレンタイン) |
■ミス・マンデー■
カ・イ・リ・キ メリケン |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■Mr.9■
熱血ナイン 根性バット |
|||
【技の概要】 しかし不用意な跳躍により、戦場によっては高所から落下し自滅してしまう場合もある。 |
|||
【使用箇所】 ・14巻 第110話 VS ジェム(Mr.5) |
|||
カッ飛ばせ 仕込みバット |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■ビビ(ミス・ウェンズデー)■
魅惑のメマーイダンス |
|||
【技の概要】 波紋状の輪っか模様が描かれた衣服を着用し、身体を左右に揺さぶる舞いを踊る事で、相手に眩暈を起こさせる幻惑技。 TVアニメ版では、『魅惑の香水ダンス』という香水の匂いで相手を惑わせる技に変更されたため、登場していない。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
孔雀スラッシャー |
|||
【技の概要】 豹をも凌ぐとされる脚力を持つカルーに騎乗して使用する事でより強力な攻撃となるが、肝心のカルーが敵に向かってくれない事がある。 |
|||
【使用箇所】 ・13巻 第109話 VS ゾロ・14巻 第120話 VS ジェム(Mr.5) 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・13巻 第111話 VS ゾロ ・14巻 第126話 VS ミキータ(ミス・バレンタイン) ・19巻 第170話 VS ロビン(ミス・オールサンデー) ・19巻 第170話 VS クロコダイル |
|||
孔雀一連スラッシャー |
|||
【技の概要】 『孔雀スラッシャー』の強化版で、円盤状の小さな刃を無数に連結させた武器を糸で繋ぎ、小指に装着して攻撃する。通常の『孔雀スラシャー』と『孔雀一連スラッシャー』をそれぞれ片手ずつに装着して使用する場合も見られる。 |
|||
【使用箇所】 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・23巻 第207話 時計台にて、大砲の導火線を切断する際 |
|||
孔雀一連スラッシャー 逆流 |
|||
【技の概要】 主に一発目を回避された後の追撃のために使用される。 |
|||
【使用箇所】 |
■ミス・キャサリーナ■
神のご加護目潰し |
|||
【技の概要】 子供のパートナーであるMr.ビーンズをかばい許しを請うフリをしながら、十字架から煙を噴射する事で敵の目を潰し、不意打を仕掛ける。 攻撃の際は、ミス・キャサリーナは刀、Mr.ビーンズは銃を使用する。 |
|||
【使用箇所】 |
■勢力・地域別■
ONE PIECE LOG COLLECTION \"ARABASTA\" [DVD]
posted with カエレバ
Portrait.Of.Pirates ワンピースシリーズNEO-DX クロコダイル
posted with カエレバ