登場技の一覧、サイファーポール編です。
ルッチたちCP9(2年前)に、ワンゼやジェリーさんなど。
しかし六式の使用履歴をキャラごとに纏めるの、何気に滅茶苦茶つかれる。ぽろぽろ抜けが生まれてそう。
・使用箇所の記載は、原則として技名が明記されたシーンのみカウント。
ただし劇中の描写から、その技である事が明確な場合は例外とする。
・厳密な技名が登場していない技であっても、劇中にて何度も使用されていたり、印象的な使われ方をしている場合、便宜上の技名を割り当てて記載する場合あり。
(例:ブルックの『幽体離脱』、ニューゲートの『海震』)
・技だけではなく、変身形態や拳法名、武器名なども、明確な名称が存在しており劇中で技に近い扱われ方をしているものは記載する場合あり。
(例:ルフィの『ギア2』、サボの『竜爪拳』、ワイパーの『燃焼バズーカ』)
■勢力・地域別■
【CP9(2年前)】
六式 |
|||
【技の概要】 『指銃』『鉄塊』『嵐脚』『剃』『月歩』『紙絵』の6つから成り、それぞれの体技から更に派生した技なども存在する。 新入りのネロは『指銃』『鉄塊』を除く四式のみ使用可能、長官のスパンダムはどれも使用する事ができない。 |
|||
【出典】 ・『ONE PIECE YELLOW』 |
■ロブ・ルッチ■
指銃 |
|||
【技の概要】 鋭利な爪を持つ動物系能力者の場合、人獣形態で使用する事で打撃の効かない相手にも有効な攻撃を繰り出す事ができる。 |
|||
【使用箇所】 ・37巻 第347話 VS ルフィ ・37巻 第349話 VS ルフィ ・43巻 第418話 VS ルフィ ・43巻 第421話 VS ルフィ ・43巻 第423話 VS ルフィ ・43巻 第425話 VS ルフィ 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・37巻 第350話 VS ザンバイ ・39巻 第373話 VS ネロ ・43巻 第425話 VS ルフィ |
|||
鉄塊 |
|||
【技の概要】 屈強な防御力を誇るが、使用中に身体を動かす事ができないというデメリットがある。 |
|||
【使用箇所】 ・37巻 第349話 VS ゾロ ・43巻 第418話 VS フランキー ・43巻 第418話 VS ルフィ ・43巻 第421話 VS ルフィ ・44巻 第427話 VS ルフィ |
|||
嵐脚 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・44巻 第420話 壁を破壊し通路に海水を流し込むために使用 ・43巻 第421話 VS ルフィ 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・43巻 第410話 VS ルフィ ・43巻 第422話 VS ルフィ |
|||
剃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第418話 VS ルフィ 【技名を宣言せずに使用した箇所(推定)】 ・43巻 第410話 VS ルフィ ・44巻 第423話 VS ルフィ |
|||
月歩 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、同じく六式の1つである『剃』の応用技であると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・41巻 第389話 エニエスロビーのバルコニーへの移動時 ・44巻 第421話 海水に沈む部屋からの脱出時 ・44巻 第422話 VS ルフィ ・44巻 第423話 VS ルフィ ・44巻 第425話 VS ルフィ |
|||
紙絵 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、全身の力を抜き、相手の攻撃によって生じる空気の動きに身を委ねる事で回避を可能にしていると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 【技名を宣言せずに使用した箇所(推定)】 ・37巻 第352話 VS フランキー ・43巻 第410話 VS ルフィ |
|||
豹形六式 |
|||
【技の概要】 極限にまで高めた『六式』の技と、『ネコネコの実 モデル“豹”』による変形を融合させた体術であるとされる。 用語集内では、その一例として『嵐脚“豹尾”』が紹介されている。 |
|||
【出典】 |
|||
指銃 “黄蓮” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
剃刀 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・44巻 第421話 VS ルフィ(2回使用) ・44巻 第423話 VS ルフィ ・44巻 第425話 VS ルフィ ・44巻 第426話 VS ルフィ ・44巻 第427話 VS ルフィ |
|||
嵐脚 “豹尾” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
鉄塊 “空木” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
飛ぶ「指銃」 “撥” |
|||
【技の概要】 通常の『指銃』同様、人獣型形態で放った際は打撃の効かない相手にもダメージを与えている。 |
|||
【使用箇所】 ・44巻 第422話 VS ルフィ |
|||
嵐脚 “凱鳥” |
|||
【技の概要】 一撃で軍艦のマストを両断し、鉄の外板に切れ込みを入れる威力を持つ。 |
|||
【使用箇所】 ・44巻 第425話 VS ルフィ |
|||
生命帰還 紙絵武身 |
|||
【技の概要】 パワー重視の巨体となる人獣形態から、筋肉を収縮させ身体を絞り込むことでスピードを飛躍的に高めることができる。 |
|||
【使用箇所】 【「生命帰還」解除】 ・44巻 第427話 VS ルフィ |
|||
指銃 “斑” |
|||
【技の概要】 原作中では主に人獣形態で鉤爪を用いた使用がされている。 |
|||
【使用箇所】 ・44巻 第427話 VS ルフィ |
|||
六王銃 |
|||
【技の概要】 ただの打撃ではなく『衝撃貝』に近い性質を持つが、その数倍に及ぶパワーを持つ。 劇中でルッチが使用した際は、『紙絵武身』によるスピード特化の形態で使用している。 |
|||
【使用箇所】 ・44巻 第426話 VS ルフィ |
|||
最大輪 「六・王・銃」 |
|||
【技の概要】 更に豹の尾で相手の身体を縛り付ける事で、回避を封じ無防備となった身体に直撃を浴びせることができる。 |
|||
【使用箇所】 |
■カク■
指銃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
鉄塊 |
|||
【技の概要】 屈強な防御力を誇るが、使用中に身体を動かす事ができないというデメリットがある。 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第417話 VS ゾロ |
|||
嵐脚 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・37巻 第348話 VS ルフィ ・42巻 第401話 VS ゾロ 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・42巻 第406話 VS ゾロ、ウソップ |
|||
剃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
月歩 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、同じく六式の1つである『剃』の応用技であると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
紙絵 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、全身の力を抜き、相手の攻撃によって生じる空気の動きに身を委ねる事で回避を可能にしていると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
四刀流 |
|||
【技の概要】 |
|||
【出典】 ・『ONE PIECE YELLOW』 |
|||
嵐脚 “白雷” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
嵐脚“乱” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
嵐脚 “周断” |
|||
【技の概要】 『ウシウシの実 モデル 麒麟』の能力によって長く伸びた首を大きく回し、その遠心力を利用して周囲に円状の斬撃を放つ。その破壊力は、室内で使用すれば建物そのものを真っ二つに両断してしまう程。 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第417話 VS ゾロ |
|||
嵐脚 “線” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第413話 VS ゾロ |
|||
鼻銃 |
|||
【技の概要】 長く四角い鼻を用いて攻撃するため、技が直撃した場所には四角い大穴が空く。 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第416話 VS ゾロ |
|||
鎌麒麟 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
鉄塊 “無死角” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
嵐脚 “麒麟時雨” |
|||
【技の概要】 打ち上げた斬撃は天井で跳ね返り、敵に向かって受け切れない程の斬撃のつぶてを浴びせかける。自身に降り注ぐ斬撃は、『鉄塊』によって防御する事が可能。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
嵐脚 “龍断” |
|||
【技の概要】 鉄塊の通用しない鉄を斬り裂く斬撃を受け止めるために使用された。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
キリン砲台 /パスタマシン |
|||
【技の概要】 首を押し込みすぎると代わりに両手足が伸びてしまい、ゾロとの戦いの中では即席で『パスタマシン』と名付けられた。この形態では剣を振るうのに邪魔になる首を収納した事で、長い手足によりキリンのパワーを最大限に活かした剣術を扱う事が可能になる。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
極・鼻銃 麒麟マン射櫓 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
嵐脚 “ネジ白刃” |
|||
【技の概要】 『麒麟マン射櫓』を回避された際、撃ち出した長い首が無防備となる事へのフォローとして使用された。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
嵐脚手裏剣 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
鞭竹林 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
猛竹林 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
逆鱗 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■カリファ■
指銃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第410話 VS ナミ ・43巻 第412話 VS ナミ |
|||
鉄塊 |
|||
【技の概要】 屈強な防御力を誇るが、使用中に身体を動かす事ができないというデメリットがある。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
嵐脚 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第403話 VS サンジ ・43巻 第410話 VS ナミ ・43巻 第411話 VS チョッパー ・43巻 第411話 VS ナミ |
|||
剃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第408話 VS ナミ ・43巻 第410話 VS ナミ 【技名を宣言せずに使用した箇所(推定)】 ・42巻 第408話 VS ナミ(2回使用) |
|||
月歩 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、同じく六式の1つである『剃』の応用技であると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第403話 VS サンジ ・43巻 第411話 VS チョッパー 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・41巻 第389話 エニエスロビーのバルコニーへの移動時 |
|||
紙絵 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、全身の力を抜き、相手の攻撃によって生じる空気の動きに身を委ねる事で回避を可能にしていると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
月歩イバラロード |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
泡使い |
|||
【技の概要】 自分が生み出した泡であれば離れた場所にいても自由に動かす事ができ、石鹸状に固めて身体を覆うことで相手の攻撃を防御することにも使える。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
石鹸羊 |
|||
【技の概要】 『羊雲リラックス泡』『羊雲大津波』を放つ前の準備段階として使われる。 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第412話 VS ナミ |
|||
羊雲 リラックス泡 |
|||
【技の概要】 力を抜かれた相手は立つことすらままならなくなってしまうが、攻撃を受けた際の衝撃などで身体から泡が消えれば元に戻る。 『石鹸羊』状態で纏った泡を飛ばす場合と、生み出した泡をそのまま飛ばす場合の2つが確認できる。 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第411話 VS ナミ |
|||
ゴールデン泡 |
|||
【技の概要】 技を受けた相手は体中が滑り、立ち上がることや武器を握ることも困難となってしまう。水で洗い落とすことで元に戻る。 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第408話 VS ナミ ・42巻 第410話 VS ナミ |
|||
しなる指銃 “鞭” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
羊雲大津波 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■ブルーノ■
指銃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・40巻 第387話 VS ルフィ 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・37巻 第352話 VS フランキー(ルッチに制止されたため未遂) |
|||
鉄塊 |
|||
【技の概要】 屈強な防御力を誇るが、使用中に身体を動かす事ができないというデメリットがある。 |
|||
【使用箇所】 ・37巻 第348話 VS ルフィ ・39巻 第374話 VS サンジ ・40巻 第383話 VS ルフィ ・40巻 第387話 VS ルフィ |
|||
嵐脚 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・40巻 第385話 VS ルフィ(3回使用) ・40巻 第387話 VS ルフィ |
|||
剃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・40巻 第383話 VS ルフィ ・40巻 第387話 VS ルフィ ・40巻 第388話 VS ルフィ 【技名を宣言せずに使用した箇所(推定)】 ・40巻 第387話 VS ルフィ |
|||
月歩 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、同じく六式の1つである『剃』の応用技であると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 ・40巻 第385話 VS ルフィ 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・40巻 第387話 VS ルフィ |
|||
紙絵 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、全身の力を抜き、相手の攻撃によって生じる空気の動きに身を委ねる事で回避を可能にしていると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
空気開扉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・40巻 第382話 エニエスロビーにてルフィを迎え撃つ際 ・40巻 第388話 VS ルフィ ・51巻 第492話 扉絵連載 倒れたルッチを助け出す際 |
|||
鉄塊 “輪” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
ドアドア |
|||
【技の概要】 密室への侵入以外にも、戦闘時に姿を隠したり相手の足元や身体をドアにし動きを封じるなど、多岐に渡る応用が可能。 |
|||
【使用箇所】 ・40巻 第388話 VS ルフィ |
|||
回転ドア |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
鉄塊 “砕” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
鉄塊 “剛” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■ジャブラ■
指銃 |
|||
【技の概要】 鋭利な爪を持つ動物系能力者の場合、人獣形態で使用する事で打撃の効かない相手にも有効な攻撃を繰り出す事ができる。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
鉄塊 |
|||
【技の概要】 本来は使用中に身体を動かす事ができないというデメリットがあるが、六式使いの中でジャブラだけは唯一、鉄塊をかけたまま自由に動く事ができる。 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第415話 サンジに使用するが、『悪魔風脚』には通用せず |
|||
嵐脚 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
剃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第414話 VS サンジ ・43巻 第415話 VS サンジ |
|||
月歩 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、同じく六式の1つである『剃』の応用技であると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
紙絵 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、全身の力を抜き、相手の攻撃によって生じる空気の動きに身を委ねる事で回避を可能にしていると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
十指銃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第414話 VS サンジ |
|||
鉄塊拳法 |
|||
【技の概要】 六式使いの中で唯一『鉄塊』をかけたまま動くことができるという長所を活かし、硬化した肉体を利用した攻撃を繰り出す。 |
|||
【出典】 ・『ONE PIECE YELLOW』 |
|||
狼弾 |
|||
【技の概要】 相手の攻撃に合わせる形で、交差させた両手の甲を突き出すことで相手を後方に弾き飛ばす。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
嵐脚 “孤狼” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
狼牙の構え |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
狼芭の構え |
|||
【技の概要】 『狼狩エリア・ネットワーク』を繰り出す際の準備用の構えだと思われる。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
狼狩エリア・ネットワーク |
|||
【技の概要】 斬撃は嵐脚によるものだと思われるが、劇中では明言されていない。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
重歩狼 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
嵐脚 “群狼連星” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
摩天狼 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
月光十指銃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■フクロウ■
指銃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・技名付きで使用された描写なし |
|||
鉄塊 |
|||
【技の概要】 屈強な防御力を誇るが、使用中に身体を動かす事ができないというデメリットがある。 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第404話 VS フランキー |
|||
嵐脚 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
剃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第405話 VS フランキー 【技名を宣言せずに使用した箇所(推定)】 ・41巻 第400話 VS ルフィ ・42巻 第404話 VS フランキー ・42巻 第405話 VS フランキー |
|||
月歩 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、同じく六式の1つである『剃』の応用技であると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第405話 フランキーにしがみ付かれた状態で片足で使用 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・41巻 第400話 ルフィ達にロビンの鍵の説明をする際 |
|||
紙絵 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、全身の力を抜き、相手の攻撃によって生じる空気の動きに身を委ねる事で回避を可能にしていると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
“六式”遊技 「手合」 |
|||
【技の概要】 『鉄塊』をかけた状態で他者の打撃を受けることで、その相手の道力を正確に測る事が出来る。 『道力』は武器を持った衛兵1人の強さを「10」とした数値であり、「500」を上回れば充分に超人の域にいるとされる。またあくまでも体技の強さのみを測るため、悪魔の実の能力者などに関しては必ずしも数値通りの強さではない事もある。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
獣拳 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第405話 VS フランキー |
|||
「獣拳」奥義 “ 梟叩 き” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
鉄塊玉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第406話 VS フランキー |
|||
紙絵 “軟泥” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■クマドリ■
指銃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
鉄塊 |
|||
【技の概要】 屈強な防御力を誇るが、使用中に身体を動かす事ができないというデメリットがある。 |
|||
【使用箇所】 ・39巻 第379話 自分の切腹を防御 ・42巻 第406話 VS チョッパー ・42巻 第408話 VS チョッパー |
|||
嵐脚 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
剃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
月歩 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、同じく六式の1つである『剃』の応用技であると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・41巻 第389話 エニエスロビーのバルコニーへの移動時 |
|||
紙絵 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、全身の力を抜き、相手の攻撃によって生じる空気の動きに身を委ねる事で回避を可能にしていると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
生命帰還 |
|||
【技の概要】 チョッパーの見立てではバイオフィードバックに近い技術とされている。 |
|||
【出典】 |
|||
髪縛り |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第407話 VS チョッパー 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・42巻 第402話 VS ナミ ・42巻 第403話 VS ナミ |
|||
“消化” “吸収” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
獅子指銃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第407話 VS チョッパー |
|||
春・吟・情 |
|||
【技の概要】 『髪縛り』によって動きを封じ、無防備となった敵へのトドメとしても使われた。 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第408話 VS チョッパー(暴走状態) |
|||
指銃“Q” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
獅子樺蕪 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・42巻 第407話 VS チョッパー(3回連続使用) |
|||
柳・吟・情 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
鉄塊 “剛” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
嵐脚“蓮華” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■ネロ■
四式 |
|||
【技の概要】 『指銃』『鉄塊』は体得していないため、その穴を埋めるために拳銃を使用していた。六式の全てが揃っていない為、ルッチからは「何もかも半端」との評価を下されてしまっている。 |
|||
【出典】 ・39巻 第372話 VS フランキー |
|||
嵐脚 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・39巻 第372話 VS フランキー(2回使用) |
|||
剃 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・39巻 第372話 VS フランキー ・39巻 第373話 VS ルッチ |
|||
月歩 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、同じく六式の1つである『剃』の応用技であると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 ・39巻 第372話 VS フランキー |
|||
紙絵 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、全身の力を抜き、相手の攻撃によって生じる空気の動きに身を委ねる事で回避を可能にしていると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
嵐脚 “線” |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■スパンダム■
ゼロ式 (名称は『ONE PIECE YELLOW』より) |
|||
【技の概要】 『六式』の体技を1つも使用できない事を示すだけの名称であり、厳密にはそもそも存在していない体術。『道力』の値は「9」と一般の衛兵にも劣り、個人としての戦闘力はほとんど持っていない。 |
|||
【出典】 |
|||
象剣剣術 |
|||
【技の概要】 『ゾウゾウの実』を食べた刀剣であるファンクフリードを使用し、ゾウの突進力や象牙、そして鼻先の刃によって攻撃する。 |
|||
【出典】 |
|||
象牙突進 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
エレファントチョップ |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
【CP7】
■ワンゼ■
ラーメン拳法 |
|||
【技の概要】 『合金小麦粉』によって作られた麺を自在に操ることを極意とし、麺を叩いて鍛え上げることで攻撃力・防御力を格段に上昇させることができる。 |
|||
【出典】 ・39巻 第369話 VS ウソップ(そげキング)、サンジ、フランキー・『ONE PIECE YELLOW』 |
|||
拉麺ビーム (『ラーメンビーム』表記の場合あり) |
|||
【技の概要】 『麺ズ正装スーツ』の着用時には、弱点となる顔面部への攻撃から身を守るためにも使われる。 |
|||
【使用箇所】 ・39巻 第370話 VS サンジ ・39巻 第372話 VS サンジ |
|||
麺切り 炎包丁 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
麺ズ 正装 スーツ |
|||
【技の概要】 伸縮自在な麺の拳による攻撃力とリーチを得られる他、相手が打撃を放って来た際はその身体を麺の中に埋めてしまう事で無力化する事が可能となる。 頭部は露出したままのため弱点になるが、『拉麺ビーム』で迎撃する事でカバーしている。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
豚骨スパンク |
|||
【技の概要】 『麺ズ正装スーツ』を纏った麺の拳(『麺ズ拳』と呼ばれる)で敵を殴りつける技。 手足を使って迎撃しようとしても、麺の中に身体が埋もれてしまうため防御は困難となる。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
麺魂プレス |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
ラーメンギョーザセット クラッピング |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
複麺スパンク |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
千麺ムチ |
|||
【技の概要】 『麺ズ拳』が切断されパンチを繰り出せなくなった際に使用された。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
麺杭ノッカー |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
庖丁投げ |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
ラーメン拳法「裏秘伝」 麺切り毒庖丁 |
|||
【技の概要】 刀身には垂れた液が床を溶かすほどの猛毒が塗られており、触れれば死ぬとされる。 |
|||
【使用箇所】 |
【CP6】
■ジェリー■
ジェリーオーロラフリッカージャブ |
|||
【技の概要】 長身と長いリーチを活かした鞭のようにしなるパンチを無数に打ち込み、前方広範囲を無差別に攻撃する。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
スクリュードロップキック |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
【CP-AIGIS 0】
■ステューシー■
六式 |
|||
【技の概要】 96巻現在、劇中での使用描写は少ないが『VIVRE CARD』にて習得済みであると記載されている。 |
|||
【出典】 |
|||
飛ぶ指銃 |
|||
【技の概要】 劇中では飛ぶ指銃とのみ記されているが、『飛ぶ指銃“撥”』と同様の技だと思われる。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
月歩 |
|||
【技の概要】 『ONE PIECE YELLOW』では、同じく六式の1つである『剃』の応用技であると解説されている。 |
|||
【使用箇所】 【技名を宣言せずに使用した箇所】 ・87巻 第872話 ホールケーキ城の倒壊時 |
■勢力・地域別■
ONE PIECE Log Collection “CP9” [DVD]
posted with カエレバ