登場技の一覧、偉大なる航路 前半の海編です。
具体的にはリトルガーデン、ドラム王国、ジャヤ、フォクシー海賊団、ウォーターセブンなど。

バロックワークスや空島、スリラーバークやサイファーポールの関係者は別カテゴリでまとめます。




・使用箇所の記載は、原則として技名が明記されたシーンのみカウント。
 ただし劇中の描写から、その技である事が明確な場合は例外とする。

・厳密な技名が登場していない技であっても、劇中にて何度も使用されていたり、印象的な使われ方をしている場合、便宜上の技名を割り当てて記載する場合あり。
(例:ブルックの『幽体離脱』、ニューゲートの『海震』)

・技だけではなく、変身形態や拳法名、武器名なども、明確な名称が存在しており劇中で技に近い扱われ方をしているものは記載する場合あり。
(例:ルフィの『ギア2』、サボの『竜爪拳』、ワイパーの『燃焼バズーカ』)





■勢力・地域別■








【ウォーターセブン】





【ドラム王国】

■ワポル■


雪国名物
ゆきぐにめいぶつ
雪化粧
ゆきげしょう


【技の概要】
 雪の中に隠れ潜んで行う、ドラム王国ならではの奇襲攻撃。
 チェスやクロマーリモと共に連携し、敵を捕食したり弓矢、トゲ付きのグローブによって攻撃する。


【使用箇所】
・16巻 第138話  VS ルフィ


バクバク
ショック


【技の概要】
『バクバクの実』の能力により、食した物体を自身の身体の一部として取り込む技。(大砲を食べれば腕が大砲になる等)
 変形する直前に物を食べる必要はなく、劇中では朝から食べた一日分の物体をもとに変形を行っている。


【使用箇所】
・17巻 第147話  ワポルハウスに変形
・17巻 第150話  武器庫の武器を取り込もうとするが、鍵を盗まれ失敗
・17巻 第151話  ベロキャノンに変形


バクバク
ショック
 ワポルハウス


【技の概要】
『バクバク食』による変身形態の1つで、事前に食した民家の様な姿となる。
 両腕は大砲となっており、砲撃が可能。


【使用箇所】
・17巻 第147話  VS ルフィ、サンジ、チョッパー、くれは


バクバク工場
ファクトリー


【技の概要】
 食べたものを改造したり、複数の人物を合体させたりする技。
 劇中では『ワポルハウス』状態で使用された。


【使用箇所】
・17巻 第147話  チェスとクロマーリモを合体させた
・17巻 第150話  自分を食べ、『スリムアップワポール』とした


スリムアップワポール


【技の概要】
『バクバク工場』により自分を食べる事で細身の姿となる、自称「奇跡の骨格整形術」。
 体型を操る事で走行速度を高めるために使用された。


【使用箇所】
・17巻 第150話  VS ナミ


バクバク
ショック
 人間兵器
にんげんへいき
(技名は『ONE PIECE RED』より)

【技の概要】
『バクバク食』による変身形態の1つ。ドラム城内の武器庫に収められた大量の武器を食い尽くす事で、あらゆる武器の力を得た姿へと変身する。
 劇中では武器庫の鍵を盗まれたせいで不発に終わったが、回想シーンにてドルトンを撃破した際、武器を取り込んだ姿に変身しているのは確認できる。


【使用箇所】
・17巻 第150話  VS ルフィ、ナミ(不発)


ロイヤルドラムクラウン7連散弾
ななれんショット
ブリキング大砲
キャノン


【技の概要】
 ワポルが「ドラム王国の最終兵器」と称する、レバー式の巨大な大砲。
 劇中では、砲口の中でスノウバードが巣を作ってしまっていたせいで不発に終わった。


【使用箇所】
・17巻 第150話  VS ルフィ


バクバク
ショック
 ベロ大砲
キャノン


【技の概要】
『バクバク食』の変身形態の1つで、大砲に変えたベロからの砲撃を放つ技。


【使用箇所】
・17巻 第151話  VS ルフィ




■クロマーリモ■


ビックリマーリモ


【技の概要】
 アフロ型のグローブから、多数の刃物を飛び出させ敵を殴りつける技。            


【使用箇所】
・16巻 第138話  VS ルフィ


静電気
エレキ
マーリモ


【技の概要】
 千切ったアフロヘアを指で揉み込む事で膨張させ、相手に投げつける技。
 毛玉状のアフロは静電気で相手の身体にくっつき、また燃えやすい性質を持っているため、チェスが放つ炎の矢と組み合わせる事で火の威力を高める役割も果たす。


【使用箇所】
・17巻 第146話  VS サンジ




■チェスマーリモ■


雪解
ゆきど
けの
マーリモ


【技の概要】
 合体した事で得た4本の腕を使い、2つの燃える弓矢を同時に扱い放つ攻撃。矢の先端には『静電気マーリモ』が取り付けられており、炎の威力を増幅させている。    


【使用箇所】
・17巻 第149話  VS チョッパー


ドビックリマーリモ 『四本大槌
クワトロハンマー


【技の概要】
 4本の木製ハンマーを同時に振るって攻撃する。


【使用箇所】
・17巻 第149話  VS チョッパー


ドビックリマーリモ 『四本戦斧
クワトロアックス


【技の概要】
 4本の斧を同時に振るって攻撃する。


【使用箇所】
・17巻 第149話  VS チョッパー


雪割
ゆきわ
そう


【技の概要】
『四本戦斧』から放たれる技で、雪上を走る斬撃の衝撃波によって相手を斬り裂く。


【使用箇所】
・17巻 第149話  VS チョッパー


八方雪倒
はっぽうゆきだお


【技の概要】
『四本戦斧』の斧を連続で振り回し、敵を追い詰める技。


【使用箇所】
・17巻 第149話  VS チョッパー




■ロブソン■


本気
ほんき
モード


【技の概要】
 ホワイト・ウォーキー(通称:毛カバ)という種族のカバであるロブソンが本気を出した時の姿。
 普段は足を折り曲げ、まともに歩行する事すら怠けているが、身の危険が迫った時などには長い足による本気の走行を見せる。


【使用箇所】
・16巻 第137話  ワポルらを乗せ、雪崩から逃れる時。




■ドルトン■


フィドル“突撃
バンフ


【技の概要】
『ウシウシの実 モデル:野牛
バイソン
』の能力により獣人型の姿となり、高速の突進と共に敵を薙ぎ倒す技。


【使用箇所】
・15巻 第136話  VS ブリキング海賊団




■Dr.くれは■


ドクターストップ


【技の概要】
 医者の指示に従わず無茶な行動をしようとする患者に対し、背中に強烈な飛び蹴りを喰らわせる事で強制的に安静にさせる。


【使用箇所】
・17巻 第148話  VS サンジ






【猿山連合軍】

■マシラ■


猿殴
さるなぐ


【技の概要】
 大きく回した腕の遠心力を利用し、敵を全力で殴りつける技。海王類を一撃で仕留める威力を持つ。 
      
【使用箇所】
・24巻 第220話  VS 海王類




■ショウジョウ■


探索の雄叫び
サーチ・ソナー


【技の概要】
 雄叫びを上げることによる特殊な音波を海中へと発し、その反射によって周辺の様子を探るための技。


【使用箇所】
・24巻 第226話  サンマの魚群やメリー号を探知
・25巻 第235話  突き上げる海流の位置を探るために使用


破壊の雄叫び
ハボック・ソナー


【技の概要】
 自身の叫び声をマイクを通して発する事で、周囲の物体を無差別に破壊する技。      


【使用箇所】
・24話  VS 226話  VS 麦わらの一味
・25巻  VS 231話  VS ベラミー海賊団






【ベラミー海賊団】

■ベラミー■


スプリング狙撃
スナイプ


【技の概要】
『バネバネの実』の能力で足をバネに変え、張力を活かし突撃しながら敵を拳で狙い撃つ技。


【使用箇所】
・25巻 第231話  VS ショウジョウ
・25巻 第232話  VS ルフィ


スプリング跳人
ホッパー


【技の概要】
『バネバネの実』の能力で周囲を縦横無尽に跳び回り、目にも止まらない速度で攻撃を繰り出す。この技が使用された場所は荒れ果て、戦争の跡の様な有様となる。


【使用箇所】
・24巻 第224話  VS ロシオ
・25巻 第232話  VS ルフィ
・77巻 第769話~第779話  VS ルフィ


スプリング死拳
デスノック


【技の概要】
 バネに変化させた腕を押し込んで放つ打撃技。


【使用箇所】
・71巻 第707話  VS タンク




■サーキース■


大刃撃
ビッグチョップ


【技の概要】
 身体を前方に回転させながら跳躍し、巨大なナイフによる斬撃を喰らわせる技。         


【使用箇所】
・25巻 第231話  VS マシラ






【フォクシー海賊団】

■フォクシー■


ノロノロビーム


【技の概要】
『ノロノロの実』の能力により、指先から『ノロマ光子』をビーム化して放つ技。
『ノロマ光子』は劇中世界に存在する未知の粒子であり、触れた者は生物や無機物、液体などを問わず、30秒の間動きが鈍くなってしまう。
 技を受けた本人の意志による行動だけではなく、落下などの自然現象による動きも遅くなる。また効果時間中に受けたダメージや衝撃は蓄積され、時間切れと共に一気に襲い掛かる。鏡に当たると跳ね返る性質を持つ。


【使用箇所】
・33巻 第308話  VS ナミ、ウソップ、ロビン
・33巻 第309話  能力説明のため、ハンバーグが撃った砲弾に使用
・33巻 第314話  ルフィの『ゴムゴムの銃』に対して
・33巻 第314話  上空に逃げたルフィに対して
・33巻 第314話  射出後の矢に対して
・33巻 第314話  多数の砲弾を鈍化して設置
・33巻 第315話  ルフィに向けて放つが避けられる
・33巻 第315話  板切れを囮にして放つが避けられる
・33巻 第315話  変装で騙した後ルフィに使用
・33巻 第316話  鏡を背にしたルフィに対して
・33巻 第316話  鏡を破壊したルフィに対し3連発
・33巻 第316話  ルフィに対して使用
・34巻 第317話  『フォクシー飛行狐』の動力となる砲弾に対して
・34巻 第317話  ルフィに対して放つが、鏡の破片に反射された


九尾
きゅうび
ラッシュ


【技の概要】
 フォクシーが両腕で放つ拳打のラッシュ。トゲ付きのグローブを装着する事で、打撃の効かない相手に対しても有用な技となる。
 ノロノロビームで相手の動きを遅くする事で、攻撃を確実に当てながら蓄積したダメージを一気に与える事ができる。


【使用箇所】
・33巻 第314話  VS ルフィ
・33巻 第315話  VS ルフィ


ノロノロフォクシー顔爆弾
フェイスボム


【技の概要】
 フォクシーの顔を模した爆弾を撃ち込み、同時に『ノロノロビーム』で動きを遅くする事で時間差の爆撃を繰り出す。
 爆弾はフォクシー限定ピンバッジと同じ形で、不気味な笑い声を上げる機能も同じように備わっている。ただし、大きさはピンバッジよりも大きく、本物のフォクシーの顔と同程度のサイズになっている。


【使用箇所】
・33巻 第314話  VS ルフィ


フォクシー七変化
しちへんげ


【技の概要】
 被り物や衣装を身に纏い、別人を装うことで敵を欺く。
 しかし変装のクオリティは低く、仮に騙せたとしても悪口を言われると落ち込んでしまうため、バレやすい。


【使用箇所】
・33巻 第315話  VS ルフィ(2回使用)


カウンターフォックスブロー


【技の概要】
 グローブに狐の頭を模した武器を取り付け、向かってきた相手を口部分で挟み込む様に殴りつける。


【使用箇所】
・33巻 第315話  VS ルフィ


ゴリラパンチャー13号
じゅうさんごう


【技の概要】
 キャタピラと大量のグローブが取り付けられた、移動式の巨大なパンチングマシーン。アーマーを着込んだフォクシーが『パイロットフォクシー』として乗り込み、ペダルを漕ぐことで稼働。発火するパンチを無数に打ち込む事ができる。
 フォクシー曰く「一切の無駄をなくしたゴリラ型パンチマシーン」だが、ゴリラの顔が付いている事には特に意味はない。


【使用箇所】
・33巻 第316話  VS ルフィ


ミラー
ラケット


【技の概要】
 ガット部分が鏡張りになったラケット。
 敵の背面にある鏡に向けてノロノロビームを放ち、跳ね返って来たところをこのラケットで更に反射させ、敵を追い詰める。


【使用箇所】
・33巻 第316話  VS ルフィ


ノロマボール
おに
コーチ


【技の概要】
『ゴリラパンチャー13号』に乗り込み、敵の背面の鏡と『鏡ラケット』の間でノロノロビームを乱反射させる技。
 無数のパンチとビームで敵を挟み撃ちにする事ができるが、鏡を破壊される事に弱い。


【使用箇所】
・33巻 第316話  VS ルフィ


ゴリラパンチゴールデンヒッツ


【技の概要】
『ゴリラパンチャー13号』から無数のパンチを放ち、敵に打撃と炎による攻撃を喰らわせる技。


【使用箇所】
・33巻 第316話  VS ルフィ


ノロノロビームソード


【技の概要】
 刃のないドスからノロノロビームを鞭のようにして放ち、敵の身体を部分的にノロノロ状態にする。


【使用箇所】
・33巻 第316話  VS ルフィ
・34巻 第317話  VS ルフィ


メガトン九尾
きゅうび
ラッシュ


【技の概要】
『九尾ラッシュ』の強化版と思われる技。


【使用箇所】
・33巻 第316話  VS ルフィ(2回使用)
・34巻 第317話  VS ルフィ


フォクシー飛行狐
ファイター


【技の概要】
『ノロノロビーム』で動きを遅くした砲弾に狐型の飛行機をセットし、その上に乗って飛ぶ事で砲弾の威力を持ったパンチを放つ技。


【使用箇所】
・34巻 第317話  VS ルフィ


くやしまぎれ一本背負
いっぽんぜお


【技の概要】
 勝負に負けた後、互いの健闘を称える握手をすると見せかけて一本背負いを繰り出す。


【使用箇所】
・34巻 第318話  VS ルフィ




■ポルチェ■


キューティバトン お
はな
手裏剣
しゅりけん


【技の概要】
 回転させたバトンの先から出た無数の薔薇付きダーツを、バトンの回転力を活かし連射する技。     


【使用箇所】
・33巻 第308話  ドーナツレースにて使用し、タルタイガー号に穴を空けた。




■カポーティ&モンダ■


海面
かいめん


【技の概要】
 カポーティが使う魚人空手の技の1つで、海面に手刀の衝撃波を走らせ、遠距離の敵を攻撃する。


【使用箇所】
・33巻 第307話  VS ナミ、ウソップ、ロビン


魚々人泳法
ツーフィッシュエンジン


【技の概要】
カポーティの足にホシザメのモンダが噛み付くことで、魚人の筋力とサメの尾ヒレによって倍速で海を泳ぐ技。障害物などを破壊しながら移動することができる。


【使用箇所】
・33巻 第308話  ドーナツレースにて、ロングサンゴ礁を越えるために使用




■ハンバーグ■


ゴリラスロー


【技の概要】
 グロッキーリングにて、空中でキャッチしたボールマンを投げ飛ばし、チームメイトへとパスを出す技。

【使用箇所】
・33巻 第310話  VS サンジ


ハンバーガーダンク


【技の概要】
 グロッキーリングにて、ボールマンを空中でキャッチし、そのままリングへと叩き込む技。


【使用箇所】
・33巻 第310話  VS サンジ


ハンバーガーハンマー


【技の概要】
 鉄のサックを装着した両手を組み、敵を殴りつける技。


【使用箇所】
・33巻 第311話  VS ゾロ




■ピクルス■


投石器
スリング
タックル


【技の概要】
 肩を突き出した状態でダッシュし、敵にタックルを喰らわせる技。トゲつきの肩当てを装備し、威力を強化する場合もある。


【使用箇所】
・33巻 第310話  VS サンジ
・33巻 第311話  VS サンジ


掃除
そうじ
タックル


【技の概要】
 グロッキーリングにて、ボールマンへの攻撃を妨害しようとする相手にタックルを喰らわせる事で、味方をアシストする技。


【使用箇所】
・33巻 第310話  VS ゾロ


スピニングタックル


【技の概要】
 身体を大きく回転させながらタックルを繰り出し、敵を吹き飛ばす。味方を上空へと弾く事で、空中の敵を攻撃するためのサポートとして使う事もできる。


【使用箇所】
・33巻 第310話  VS ゾロ、サンジ
・33巻 第311話  ハンバーグを空中へと飛ばし、ゾロへの攻撃のアシストに使用




■ビッグパン■


パンクパス


【技の概要】
 グロッキーリングにて、ドジョウの肌を持つ自身の腕で滑らせたボールマンを掌打で吹き飛ばし、味方へのロングパスにする技。


【使用箇所】
・33巻 第310話  VS サンジ


パンクレシーブ


【技の概要】
 グロッキーリングにて、落下中の味方を掬い上げ空中へと飛ばすことで、上空の敵への追撃をサポートする技。


【使用箇所】
・33巻 第310話  落下中のハンバーグを掬い上げ、ハンバーガーダンクへと繋げた


トゥーバッドダンス


【技の概要】
 敵を踏み潰すような足踏みをし、足裏に取り付けた刃物で攻撃する技。


【使用箇所】
・33巻 第311話  VS ゾロ、サンジ


ドジョウすくいスライディング


【技の概要】
 敵に向かってスライディングをし、上に逃げた敵をぬるぬるの肌で滑らせる技。


【使用箇所】
・33巻 第311話  VS ゾロ、サンジ


ドジョウレーシングサーカス


【技の概要】
『ドジョウすくいスライディング』で背に敵を滑らせた状態でエビ反りになり、自分の足を掴むことで輪っか型になった身体の上で敵を回転させ続ける技。


【使用箇所】
・33巻 第311話  VS ゾロ、サンジ


ドジョウコースター


【技の概要】
『ドジョウレーシングサーカス』時に掴んでいた足を放し、指先を上に向けた態勢になる事で、捕らえた敵を目を回させたまま上空へと弾き出す技。


【使用箇所】
・33巻 第311話  ゾロ、サンジ




■グロッキーモンスターズ■
※ハンバーグ、ピクルス、ビッグパンの3人による連携


パンクアタック


【技の概要】
 ビッグパンとハンバーグによる連携技。
 肘に鉄のサポーターを装備したハンバーグを、ビッグパンが上空から叩き落し、真下の敵に直撃させる。


【使用箇所】
・33巻 第311話  VS ゾロ


人間大砲
にんげんたいほう


【技の概要】
 ビッグパンとピクルスによる連携技。
 ビッグパンの口に含んだピクルスの身体を高速で射出する事で、威力を上昇させたタックルを繰り出す。


【使用箇所】
・33巻 第311話  VS サンジ


サイズアタック S
エス
M
エム
L
エル


【技の概要】
 グロッキーモンスターズの3人による連続攻撃。
 ハンバーグが殴り飛ばした敵をピクルスが上空に弾き、ビッグパンが地面に向けて叩き落すことで、相手に反撃の隙を与えずトドメを刺す。


【使用箇所】
・33巻 第311話  VS サンジ


モンスターバーガー


【技の概要】
 グロッキーリングにおいて、フォクシーの注文によって開始される3人の連携攻撃。
 相手を食材に例え、ハンバーグの鉄のバット、ピクルスの刀、ビッグパンの鉄板による3連続の凶器攻撃を喰らわせる。


【使用箇所】
・33巻 第312話  VS サンジ







【ウォーターセブン】

■パウリー■


ロープアクション


【技の概要】
 艤装・マスト職の職長であるパウリーが使用する、ロープを用いた戦法。
 主にロープを投擲し、敵を瞬時に縛り上げたり投げ飛ばす事を目的とした技を操る。
『R・A』と略して表記される場合もある。


【出典】
・34巻 第326話  VS フランキー一家
・『ONE PIECE YELLOW』


ラウンド・ターン


【技の概要】
 ロープアクションの技の1つ。
 自身の左右にいる敵複数人にロープを引っかけ、空中で衝突させる技。


【使用箇所】
・34巻 第326話  VS フランキー一家


ボーラインノット


【技の概要】
 ロープアクションの技の1つ。
 1本のロープを敵に飛ばし、相手の手首を縛り上げる。


【使用箇所】
・34巻 第327話  VS ルッチ


オシオキ一本釣
いっぽんづ


【技の概要】
 ロープアクションの技の1つ。
『ボーラインノット』で縄を巻き付けた相手を、一本背負いの要領で投げ飛ばす。


【使用箇所】
・34巻 第327話  VS ルッチ


ハーフノット・エア・ドライブ


【技の概要】
 ロープアクションの技の1つ。相手の首や身体を縛り上げ、そのまま地面に叩き付ける。
『ONE PIECE YELLOW』では、敵の首にロープをかける『ハーフノット』と、締め上げた相手を引き寄せ叩き付ける『エア・ドライブ』の連続技であると解説されている。


【使用箇所】
・36巻 第337話  VS ルフィ
・40巻 第381話  VS 法番隊(エニエスロビー編)


パイプ・ヒッチ・ナイブス


【技の概要】
 多数のナイフを括りつけたロープを投げ、敵を斬り裂く技。


【使用箇所】
・37巻 第347話  VS ルッチ
・41巻 第399話  VS バスカビル


フィギュアオブ・エイト・ノット


【技の概要】
 ロープアクションの技の1つ。
 先端に結び目をつけたロープを投げ、敵を殴りつける。


【使用箇所】
・38巻 第377話  VS 役人(エニエスロビー編)


ティンバー・ヒッチ・タグ


【技の概要】
 ロープアクションの技の1つ。
 複数のロープで相手の上体を縛り、背後から引くことで体勢を崩させる技。
 劇中では巨人族を相手に使用したため、相手の後ろ髪を縛っていた。


【使用箇所】
・40巻 第378話  VS カーシー


独楽結び
タップ・ノット


【技の概要】
 螺旋を描いた軌道のロープで相手の全身を縛り上げ、動きを封じたり、独楽回しの要領で引く事で目を回させたりする技。


【使用箇所】
・40巻 第380話  VS オイモ


シュラウズ・アンド・ラットリン・ノット


【技の概要】
 多数のロープを網目状に結び、投網のように投げつける技。


【使用箇所】
・40巻 第383話  VS 海兵、役人(エニエスロビー編)




■タイルストン■


超怪力
ちょうかいりき


【技の概要】
 持ち前の怪力を活かし、巨大な角材を標的目掛けてフルスイングする技。
『ONE PIECE YELLOW』にて1つの技名として扱われている。


【使用箇所】
・36巻 第337話  VS フランキー


巨大鉄槌
きょだいハンマー


【技の概要】
 巨大な鉄のハンマーを振るい、敵を殴りつける。

【使用箇所】
・36巻 第344話  VS ブルーノ


デミ・キャノン


【技の概要】
 片手で扱う小型の大砲から砲弾を放つ。


【使用箇所】
・38巻 第367話  アクアラグナの大波に対し使用


竜骨折
りゅうこつお


【技の概要】
 複数の相手を抱きかかえ、背骨をへし折るほどの勢いで締め上げる技。


【使用箇所】
・39巻 第377話  VS 海兵、役人(エニエスロビー編)


木釘
トレンネル
ロック


【技の概要】
 ガレーラカンパニーの職員達の技術を応用し、複数の木釘によって敵を壁に打ち付け、動きを封じる技。
 劇中ではタイルストンとルルの連携技として使用されている。


【使用箇所】
・40巻 第378話  VS カーシー


戦艦砲
せんかんほう


【技の概要】
『デミ・キャノン』と似た小型大砲から砲弾を放つ。


【使用箇所】
・40巻 第383話  VS 海兵、役人(エニエスロビー編)




■ピープリー・ルル■


余所見禁物
よそみきんもつ


【技の概要】
 自分の寝ぐせを相手に移し、気が逸れたところに斬撃を浴びせる奇襲攻撃。
『ONE PIECE YELLOW』にて技名として扱われている。


【使用箇所】
・39巻 第377話  VS 海兵(エニエスロビー編)


木釘
トレンネル
ロック


【技の概要】
 ガレーラカンパニーの職員達の技術を応用し、複数の木釘によって敵を壁に打ち付け、動きを封じる技。
 劇中ではタイルストンとルルの連携技として使用されている。


【使用箇所】
・40巻 第378話  VS カーシー




■ココロ■


マーメイドキック


【技の概要】
 30歳を過ぎ二股の足となった尾ビレで敵を蹴り飛ばす技。                                


【使用箇所】
・44巻 第428話  VS 海兵(エニエスロビー編)




■ザンバイ■


バズーカバット


【技の概要】
 バズーカを振るい敵を殴りつける。格下の相手との戦いにて、砲弾を節約したい場合に使われる。 


【使用箇所】
・39巻 第377話  VS 海兵(エニエスロビー編)


解体
かいたい
ぶった


【技の概要】
 刀剣で敵を縦に一刀両断する技。


【使用箇所】
・41巻 第399話  VS バスカビル




■モズ&キウイ■


船底解体斬
せんていかいたいぎ


【技の概要】
 モズとキウイが連携し、刀剣により相手の靴に切れ目を入れて破壊する、解体技術の応用技。   
 劇中では2人の斬撃で、巨人族の片足の靴を破壊し体勢を崩させた。


【使用箇所】
・40巻 第378話  VS カーシー




■フランキー一家■


ナンデモ散弾砲
ショットキャノン


【技の概要】
 フランキーが作った、フランキー一家名物のランチャー。
 刃物や爆弾のような武器から、ヘビや皿、サボテンやガイコツなどあらゆるものを撃ち出して攻撃する。


【使用箇所】
・35巻 第330話  VS ルフィ、ゾロ、サンジ、チョッパー


スーパー解体砲
スクラップほう


【技の概要】
 ソドムとゴモラが引いて動かすフランキー一家専用キングブルの、屋根上部分に設置された特製大砲。
 アクア・ラグナの危機を打開するべく連射されたが、自力で高波を跳ね除ける事は敵わなかった。


【使用箇所】
・38巻 第367話  アクア・ラグナの大波に向けて使用


ナンデモ
キャノン


【技の概要】
 フランキー一家の名物であり、弾として込めれば人間さえも撃ち出せる特殊な大砲。
 人や物を遠方へと一気に移動させることができる。


【使用箇所】
・45巻 第436話  フランキーを廃船島に飛ばすために使用






【その他】

■雪だるさん■


ゆき
だるパンチ


【技の概要】
 ウィスキーピークへと向かう道中にルフィが作った雪だるま、『雪だるさん』から撃ち込まれるパンチ。
 木の棒でできた雪だるさんの腕を、後ろから手の平で突いて射出することで攻撃する。劇中ではウソップ渾身の芸術作品である『スノウクイーン』の頭部を破壊してしまった。


【使用箇所】
・12巻 第106話  VS スノウクイーン




■ドリー&ブロギー■


覇国
はこく


【技の概要】
 エルバフに伝わる『巨人族最強の“槍”』と称される技。
 ブロギーの戦斧『ブルーザーアックス』とドリーの剣『テリーソード』から放たれた衝撃が、海面を静かに伝い敵の身体に巨大な風穴を空ける。
 海をも斬り裂く破壊力を持ち、これで突き通せないものは『血に染まる蛇』のみであると言う。


【使用箇所】
・15巻 第129話  VS 島食い




■オイモ■


オイモプレス


【技の概要】
 オイモが使用する技。敵に向かってボディプレスを繰り出し、その巨体によって広範囲の敵を一気に押し潰す。


【使用箇所】
・41巻 第391話  海兵、役人(エニエスロビー編)




■トビウオライダーズ■


ゼロファイト


【技の概要】
 トビウオライダーズが、ボスであるデュバルから「医療費」として支給される多額の報酬と引き換えに、敵に向かって特攻を仕掛けるもの。
 ハンドルを手放したままトビウオの背に乗り、その巨体と落下の速度を活かした隕石にも匹敵する破壊力で、敵へと突進する。


【使用箇所】
・51巻 第493話  VS 麦わらの一味


海中引
かいちゅうひ
まわ
しの
けい


【技の概要】
 酸素ボンベをつけ潜水可能となったトビウオライダーズ2機が編隊を組み、鉄網で捕らえた敵を海中に引きずり込む技。
 海の生物中トップクラスの速度を持つトビウオには魚人でも追いつく事ができないが、人魚の遊泳速度には敵わなかった。


【使用箇所】
・51巻 第495話  VS サンジ




■モトバロ■


心臓破
しんぞうやぶ
りのツノ


【技の概要】
 デュバルの愛バイソンであるモトバロが敵に向かって突進し、檻や村のダムさえ突き破るという強靭なツノの餌食とする技。
 しかし身体の大きさに反してツノが小さすぎるため、普通に使ってもツノが相手に当たる事はない。


【使用箇所】
・51巻 第495話  VS ルフィ




■オクトパコ■


オクトパンチ


【技の概要】
 オクトパコが繰り出すパンチ。
 はっちゃんの作った伝説のたこ焼きを食べれなかったオクトパコが、腹いせにはっちゃんを殴り飛ばしていた。

【使用箇所】
・24巻 第223話 扉絵連載  VS はっちゃん







■勢力・地域別■