登場技の一覧、フランキー編です。
ついでにフランキー将軍やサウザンドサニー号が使う技も、ここでまとめておく。

 




・使用箇所の記載は、原則として技名が明記されたシーンのみカウント。
 ただし劇中の描写から、その技である事が明確な場合は例外とする。

・厳密な技名が登場していない技であっても、劇中にて何度も使用されていたり、印象的な使われ方をしている場合、便宜上の技名を割り当てて記載する場合あり。
(例:ブルックの『幽体離脱』、ニューゲートの『海震』)

・技だけではなく、変身形態や拳法名、武器名なども、明確な名称が存在しており劇中で技に近い扱われ方をしているものは記載する場合あり。
(例:ルフィの『ギア2』、サボの『竜爪拳』、ワイパーの『燃焼バズーカ』)






■勢力・地域別■




モンキー・D・ルフィロロノア・ゾロナミウソップサンジトニートニー・チョッパーニコ・ロビンフランキーブルックジンベエサウザンドサニー号フランキー将軍ネフェルタリ・ビビ





【フランキー】




改造人間戦法サイボーグせんぽう
(名称は「ONE PIECE YELLOW」より)

【技の概要】
 体内に仕込まれた無数の武器や兵器と、鉄でできた拳の威力を活用した改造人間ならではの戦い方。
 鉄クズを使用して改造された肉体は、攻撃力だけでなく銃弾さえも無力化する防御力を両立させている。ただし改造はフランキー自身が行ったため、鉄の硬度を持つのは身体の正面のみ。背面までは手が届かず生身のままであり、人並みの防御力しか持っていない。
 一部の強力な技を使用する際には、燃料として腹の冷蔵庫に収納したコーラ(最大3本)を適宜消費する。燃料が切れた状態ではリーゼントが垂れ下がり、攻撃にも力が入らなくなってしまう。燃料とできる飲み物はコーラのみで、他の飲み物を収納すると性格が変わり、攻撃もまともに出来なくなる。

 新世界編においては肉体に更なる改造を加え、『アーマードおれ』としてパワーアップを遂げた。既存の兵装や技にも、一部変更や強化が加えられている。ただし、背中が生身であるという弱点はそのままになっている。

【出典】
・『ONE PIECE YELLOW』


フレッシュファイア


【技の概要】
改造された身体を利用し、息を大きく吸い込み口から炎を吐き出す技。


【使用箇所】
・39巻 第370話  VS ネロ
・46巻 第448話  VS ネガティブゴースト
・47巻 第452話  VS 将軍ゾンビ

【技名の宣言なしで使われた箇所】
・35巻 第336話  VS ルフィ
・41巻 第399話  プルトンの設計図を焼却する際
・47巻 第455話  タラランの糸を焼き切るため
・49巻 第475話  オーズ戦での『スーパーサイズ火の鳥星』使用時


ストロングライト


【技の概要】
 鎖で繋がれた右腕を射出し、リーチを伸ばしたパンチを繰り出す。伸ばした腕や鎖を用いて相手の身体を掴んだり、腕を伸ばさずに近距離の敵へのパンチとして使われる事もある。


【使用箇所】
・35巻 第336話  VS ルフィ
・39巻 第368話  VS 役人(海列車内)
・42巻 第405話  VS フクロウ
・45巻 第436話  パンツを奪ったフランキー一家に対して使用
・47巻 第452話  VS 将軍ゾンビ
・47巻 第453話  スリラーバークの渡り廊下が崩れた際、崖を掴むために使用
・53巻 第513話  VS くま
・67巻 第658話  VS パンクハザード兵
・68巻 第670話  VS パンクハザード兵
・94巻 第944話  VS オロチの部下


ウエポンズレフト


【技の概要】
 左手首の接続部を開き、中に仕込まれた小型の大砲から砲撃を繰り出す技。
 開いた手の平には照準を合わせるためのスコープが取り付けられており、相手を狙い撃つ事ができる。

 新世界編においては、左手の指の第二関節部にあるカバーを開き、中に取り付けられた4つの銃口から弾を乱射する『ビーンズ左』に近い技として登場している。


【使用箇所】
・35巻 第336話  VS ルフィ
・41巻 第389話  VS 海兵、役人(エニエスロビー編)
・42巻 第404話  VS フクロウ
・42巻 第405話  VS フクロウ
・44巻 第423話  VS 海兵(エニエスロビー編)
・47巻 第452話  VS 将軍ゾンビ
・47巻 第454話  VS タララン
・48巻 第460話  VS オーズ
・48巻 第467話  ゾロとリューマの戦闘時、建物の壁を崩して脱出するため
・48巻 第470話  VS オーズ
・67巻 第659話  VS パンクハザード兵


風来砲
クー・ド・ヴァン


【技の概要】
 両腕の間にセットした70mm口径の砲口を持つコネクターから、風の領域を越えた速度を持つ“空気の弾”を発射する技。
 放つ際に燃料となるコーラを消費し、その量によって威力が変わる。2年前時点では最大で1.5本のコーラを消費可能だった。

 新世界編においては、『ウエポンズ左』の1つに統合。コネクター無しで左手を掲げるだけで放つ事ができ、手の平の発射口から高威力の空気砲を放つ技となった。


【使用箇所】
・36巻 第338話  VS ルフィ、ガレーラ職長達
・42巻 第406話  VS フクロウ
・43巻 第412話  怪物化し暴走するチョッパーを海に突き落とす為
・44巻 第429話  海面に向けて放ち、メリー号を飛ばす事でエニエスロビーを脱する為
・47巻 第453話  ゾンビ達に囲まれた際、渡り廊下を破壊して逃げる為
・49巻 第480話  VS オーズ
・52巻 第508話  VS パシフィスタ(PX-4)
・52巻 第512話  VS パシフィスタ(PX-1)
・74巻 第732話  オモチャの家の入口を破壊する為


ストロングハンマー


【技の概要】
 拳部分の皮膚を模したグローブを外し、鋼鉄の拳で相手を殴りつける技。


【使用箇所】
・39巻 第370話  VS ネロ
・42巻 第404話  VS フクロウ(2回使用)
・42巻 第405話  VS フクロウ
・43巻 第418話  VS ルッチ
・51巻 第494話  VS トビウオライダーズ
・52巻 第510話  VS パシフィスタ(PX-4)


ホシ・シールド


【技の概要】
 腕の星印が描かれた部分を円盤状に変形させ、敵の攻撃を防ぐ盾として用いる技。


【使用箇所】
・39巻 第372話  VS ネロ


マスターネイル


【技の概要】
 口から無数の釘を噴き出して攻撃する技。
『フレッシュファイア』と同じ構えから繰り出されるため、相手の意表を突いて使用できる。


【使用箇所】
・39巻 第372話  VS ネロ


ビーンズレフト


【技の概要】
 左手首を下方向にスライドさせ、露出した4つの銃口から弾丸を乱射する技。


【使用箇所】
・39巻 第372話  VS ネロ
・42巻 第404話  VS フクロウ

【技名の宣言なしで使用した箇所】
・36巻 第337話  VS ガレーラ職長達
・39巻 第369話  VS ワンゼ


アウチフィンガー


【技の概要】
人差し指の第1関節部を折り開け、そこから銃弾を放って攻撃する。


【使用箇所】
・39巻 第372話  VS ネロ


フランキー無敵インビンシブル


【技の概要】
 地面に大の字に寝転び、弱点である背中を覆い隠す技。当然ながら自身も身動きを取れなくなる為、あまり役には立っていない。


【使用箇所】
・39巻 第372話  VS ネロ


フランキーケンタウロス


【技の概要】
 下半身を前後半分ずつに切り離し、4つ足のケンタウロスの様な姿となる技。ただし分割した足は身体の前方に伸びるため、本来のケンタウロスとは逆に上半身が後ろ側についた姿となってしまう。
 主に4本の足を相手の手足に絡ませ、身動きを封じる為に使用される。


【使用箇所】
・39巻 第372話  VS ネロ
・42巻 第406話  VS フクロウ


アルティメットハンマー


【技の概要】
『フランキーケンタウロス』により敵を地面に拘束し、一切の回避行動を封じた上で全力の『ストロングハンマー』を叩き込む技。


【使用箇所】
・39巻 第373話  VS ネロ


風来噴射
クー・ド・ブー


【技の概要】
 膨張させた臀部から『風来砲』と同様の空気砲を噴射し、その勢いで宙を飛ぶ技。発射と同時に、異臭を伴う煙を放つ。
 消費するコーラの量は調整が可能で、その量に応じて飛距離も変わる。


【使用箇所】
・41巻 第389話  ロビンと共にスパンダムのもとから脱出する為(コーラ1.5本)
・42巻 第405話  VS フクロウ(コーラ1本)


フランキーBOXINGボクシング


【技の概要】
 鋼鉄の拳から繰り出される、両腕を用いた連続パンチ。


【使用箇所】
・42巻 第402話  VS フクロウ
・52巻 第510話  VS パシフィスタ(PX-4)


フランキートライアングルジャッカー


【技の概要】
 左右のモミアゲを手裏剣の様に飛ばす技。飛ばしたモミアゲはすぐに再生する。


【使用箇所】
・42巻 第404話  VS フクロウ


新鮮一番
しんせんいちばん
 お野菜やさいパンチ


【技の概要】
燃料として、コーラの代わりに野菜ジュースをセットした時に使用される技。
『ストロングハンマー』同様の殴打だが、威力はまったくもって出ず、劇中でも簡単に跳ね除けられている。


【使用箇所】
・42巻 第404話  VS フクロウ


フランキーデストロイほう


【技の概要】
 両肩に仕込まれた銃口を上方向に引き延ばし、敵に砲撃を浴びせる技。
 フランキー曰く「追跡砲弾」だが、実際にはフランキー自身が敵を追いかけるだけで、砲弾が自動で敵を追尾してくれるわけではない。
 また肩を引き上げなければならない仕組み上、使用の際に脱臼してしまうという難点があり、フランキー自身も「嫌い」と称している。


【使用箇所】
・42巻 第405話  VS フクロウ


フランキーバタフライ


【技の概要】
 滝壺を逆走するほどの勢いを持つバタフライ。


【使用箇所】
・42巻 第405話  VS フクロウ


ちょっと風来砲クー・ド・ヴァン


【技の概要】
 コーラ0.2本分を消費して放つ、低威力の『風来砲』。
 低コストで放つことができ、移動や回転の勢いを和らげるために使用される。


【使用箇所】
・42巻 第406話  VS フクロウ


ヘビーヌンチャク


【技の概要】
 鋭利な突起の付いた鋼鉄製のヌンチャクを石柱などに突き刺し、振り回して鈍器として扱う技。
 連携技である『ニー・クラッシュ』や、ゾロの『大撃剣』にも使用されている。


【使用箇所】
・47巻 第454話  VS タララン


迫撃砲
はくげきほう


【技の概要】
 海獣や海王類を相手に使用される程の威力を持つ砲弾を、『ウエポンズ左』から撃ち込む技。
 迫撃砲そのものは実在の兵器であり、劇中では海兵なども使用している。

【使用箇所】
・49巻 第475話  VS オーズ


フランキーロケットランチャー


【技の概要】
 新世界編から登場した技で、肩に仕込まれたロケットランチャーを射出して攻撃する。
 原作中では2パターンのランチャーが確認でき、横1列に並んだ3発のランチャーを発射する場合と、サイコロの5の目の様に並んだ両肩の砲口から発射する場合がある。


【使用箇所】
・62巻 第605話  VS スルメ
・74巻 第735話  VS ピンク、ドンキホーテファミリー

『フラの介ランチャー』名義】
・92巻 第929話  VS 大工達


フランキーニップルライト


【技の概要】
 新世界編から登場した、胸部に取り付けられたライトを点灯させ辺りを照らす技。
 光らせ方を調節し、発光信号として使うこともできる。


【使用箇所】
・62巻 第605話  深海にてはぐれたルフィ達を探すために使用


フランキー大砲キャノン


【技の概要】
 新世界編から登場。肩に取り付けられた砲口から、敵に砲弾を乱射する技。
 フランキー将軍搭乗時は、『将軍足元危険』による下段攻めで敵の跳躍を誘い、空中で身動きの取れなくなった敵を砲弾で襲うという連携攻撃を繰り出すことができる。またその際、あたかもフランキー将軍の肩から大砲が飛び出すかの様にうそぶいていた。


【使用箇所】
・64巻 第636話  VS 新魚人海賊団


フランキーファイヤーボール


【技の概要】
 新世界編から登場した技で、口から吐き出した火の玉で攻撃する『フレッシュファイア』の強化版のような技。
 フランキー将軍搭乗時は、将軍の腹部から火の玉を放つかの様に見せかけて使用していた。


【使用箇所】
・65巻 第642話  VS イカロス
・68巻 第677話  ローの指示で軍艦を燃やし、煙で映像電伝虫の情報を遮断するために使用


フランキーラディカルビーム


【技の概要】
 両手の平で円を作るように体の前で合わせ、パシフィスタのものに似たレーザービームを放つフランキーの最終兵器。
 フランキー曰く、両腕をしっかり決めなければビームは出ない。


【使用箇所】
・65巻   第646話  VS イカロス
・67巻   第657話  パンクハザードに囚われた際、扉を破壊するために使用
・75巻   第750話  SMILE工場の扉を破壊するために使用
・98巻   第989話     VS 四鬼(ナンバーズ)
・101巻 第1019話   VS ササキ
・105巻 第1065話   VS パシフィスタ(S-シャーク)


フランキータンク


【技の概要】
 両足の脛からキャタピラを出し、正座した状態で移動する。


【使用箇所】
・67巻 第660話  シーザーの研究所からの脱出時
・72巻 第712話  片足の兵隊と共に花畑へ向かう際(名称の宣言なし)


フランキーヘアサロン


【技の概要】
 新世界編から備わった機能であり、鼻を3秒以上長押しする事で、髪型を自在に変更できる。


【使用箇所】
・61巻 第600話  シャボンディ諸島でのウソップ達との再会時(名称の宣言なし)
・73巻 第731話  SOP作戦の決行時  


フランキーサウスランドスープレックス


【技の概要】
 敵の身体を正面から抱き着くように掴み、そのまま後方へと倒れ込みながら投げる、プロレスのスープレックスを元にした技。


【使用箇所】
・76巻 第755話  VS キュイーン


乳首ニップルライト・スペシャル


【技の概要】
『フランキーニップルライト』よりも更に強く、胸部を光らせる技だと思われる。
 セニョール・ピンクとの戦闘中に使われたが、描写が省略されている為なんの役に立ったのかは不明。目暗まし用の技なのかもしれないが、ピンクはサングラスをしているため、その用途でもあまり意味がないと思われる。


【使用箇所】
・76巻 第755話  VS ピンク


フランキーストロングハンマー


【技の概要】
 新世界編にて登場した技。
『ストロングハンマー』とほぼ同じ殴打技だが、新世界編では拳部分の皮膚が最初から存在しなくなった為、グローブを外す動きが省略されている。


【使用箇所】
・77巻 第775話  VS ピンク


フランキーアイアン
BOXING
ボクシング


【技の概要】
 新世界編にて登場した、鋼鉄の拳を一斉に叩き込んで攻撃する『フランキーBOXING』の強化版のような技。


【使用箇所】
・77巻 第775話  VS ピンク


フラのすけアイアンスープレックス


【技の概要】
 敵を背中から抱え、高所から飛び降りる事で相手の脳天を地面に叩き付ける技。
 94巻現在、ワノ国編において「フラの介」を名乗っている時にのみ使用されているため、正式な技名ではないと思われる。


【使用箇所】
・92巻 第927話  VS スケさん





■連携技■


6おくBベルJACKジャックPOTポット
 


【技の概要】
 ルフィ、ゾロ、サンジ、ロビン、フランキーの5人が一斉に技を放ち、周囲の敵を一掃する連携技。 


【使用箇所】
・46巻 第448話  VS 兵士ゾンビ(スリラーバーク編)


パイレーツドッキングシックス ビッグ皇帝エンペラー


【技の概要】
麦わらの一味の身体をドッキングさせる事で誕生する、巨大ロボ戦士。
チョッパーが頭部、フランキーが胴体、ウソップが右腕、ゾロが右足、サンジが左足を担当するが、『左腕レフトアーム』を担当するロビンが合体を拒否したため、原作中では完成しなかった。


【使用箇所】
・49巻 第472話  VS オーズ


フランキー“
空中散歩
スカイウォーク


【技の概要】
チョッパーが運ぶ材料をフランキーが高速で組み立て、空中へと延びる階段を即興で作る事で、高所の敵への足掛かりとする連携技。


【使用箇所】
・49巻 第472話  VS オーズ


フラッパーゴング


【技の概要】
チョッパーの『重量ゴング』とフランキーの『ストロングハンマー』を同時に敵に叩き込む連携技。


【使用箇所】
・49巻 第472話  VS オーズ


ニー・クラッシュ
 


【技の概要】
ゾロとフランキーが協力し、巨大な敵の膝裏を同時に攻撃する事で態勢を崩させる連携技。 

【使用箇所】
・49巻 第473話  VS オーズ


スーパーサイズとりぼし


【技の概要】
ウソップが放つ『特用油星』に、フランキーの『フレッシュファイア』を引火させる事で、巨大な火の鳥を生み出し敵を焼き払う技。


【使用箇所】
・49巻 第475話  VS オーズ


鉄人彗星てつじんすいせい


【技の概要】
新兵器『クワガタ』により敵に向けてフランキーを飛ばし、その勢いを利用した『迫撃砲』によって敵を討ち取る。


【使用箇所】
・49巻 第475話  VS モリア





【フランキー将軍】


フランキー将軍しょうぐん


【技の概要】
 サニー号の『ソルジャードックシステム』の1つである『クロサイFR-U4号』と『ブラキオタンク5号』を合体
ドッキング
させる事で誕生する巨大ロボで、『鉄の海賊
アイアンパイレーツ
』とも呼ばれる。
 形状記憶合金『ワポメタル』の導入により、ベガパンクの昔の夢を実現させたもの。
 略奪者の剣と呼ばれる『フラン剣』など、多数の兵装を持つ。


【使用箇所】
・64巻 第636話  VS 新魚人海賊団、イカロスなど
・70巻 第692話  VS バッファロー、ベビー5
・98巻 第989話       VS 百獣海賊団


将軍足元危険
ジェネラルあしもとデンジャラス


【技の概要】
『フラン剣』を用いて、相手の足元を狙った下段斬りを繰り出す。
 セコいが危険な技であり、また回避のために跳び上がった敵を狙い撃つための布石としても使われる。


【使用箇所】
・64巻 第636話  VS 新魚人海賊団


将軍ジェネラルおもみ


【技の概要】
 前方へと倒れ込み、その巨体によって敵を押し潰す技。


【使用箇所】
・64巻 第636話  VS 新魚人海賊団


将軍の左
ジェネラル・レフト


【技の概要】
 フランキー将軍の左手の指に仕込まれた銃口から、銃弾の乱射を撃ち込む技。


【使用箇所】
・70巻 第693話  VS バッファロー、ベビー5
・99巻 第1004話     VS ササキ


将軍大丈夫
ジェネラルだいじょうぶ


【技の概要】
マシンガンを喰らっても傷ひとつ付かない程の装甲により、相手の攻撃を無力化する。


【使用箇所】
・70巻 第693話  VS ベビー5


将軍の盾
ジェネラル・シールド


【技の概要】
 肩に取り付けられた盾パーツを取り外し、腕にはめる事で敵の攻撃を防ぐ技。
 ただし盾は腕の太さよりも小さい上、攻撃に対し装着が遅れる事もあるため、防御にはほとんど役に立ってくれない。


【使用箇所】
・70巻   第693話  VS ベビー5
・101巻 第1019話     VS ササキ


将軍の盾
ジェネラル・シールド
ブーメラン


【技の概要】
『将軍の盾』をヤケクソ気味に投擲して攻撃する技。


【使用箇所】
・70巻 第693話  VS バッファロー、ベビー5


将軍砲ジェネラル・キャノン


【技の概要】
 両腕を正面で合わせ、強力な空気砲を発射する「陸を行く出張版『ガオン砲』と称される技。


【使用箇所】
・70巻   第695話     VS バッファロー、ベビー5
・101巻 第1019話   VS ササキ


【コメント】
 フランキーの最強クラスの技という立ち位置にはあるが、地味に2度の使用機会でどちらもトドメの一撃となれていない。ササキ相手ではともかく、キュロスにグキッと捻られるだけでKOされてしまったバッファローぐらいは倒して欲しかった気もする。
 「出張版ガオン砲」というだけあって、サニー号に搭載されたガオン砲とシステムは一緒なんだろう。しかしあちらがその風圧で船体が吹き飛ばないよう、後方にも衝撃を放つ事で自身を安定させていたのに対して、将軍砲の場合は前方にしか空気弾を放っていない。フランキー将軍の機体がサニー号以上の安定感を持っているならアレだが、やはり出張版というだけあって、威力も機体に負荷がかからない程度に調整されているのかもしれない。
 とはいえ、仮にも四皇幹部に「自爆上等」と覚悟を決めさせる程度のダメージは与えているので、決して弱いわけじゃないんだろう。基本的に1戦に1発が限度だろうし、消耗に見合った威力かと言うと微妙ではあるが……。


将軍ジェネラルランチャー


【技の概要】
 肩に取り付けられた『将軍の盾』を取り外し、中に仕込まれた砲口から爆撃を浴びせる技。


【使用箇所】
・99巻 第998話    VS 装甲部隊(百獣海賊団)


勝利しょうりVブイフラッシュ


【技の概要】
 『フラン剣』によるV字型の斬撃を食らわせる技。「飛ぶ斬撃」として放つ事も可能。


【使用箇所】
・99巻 第1004話    VS ササキ
・101巻 第1019話  VS ササキ


【コメント】
 フランキー当人曰く、「剣はそんなに得意じゃ……!!」らしい(1019話)。なのに威力は飛び六胞にキズを負わせるレベルだし、しれっと飛ぶ斬撃も会得している。……初期のゾロとかが知ったら泣くぞ。斬撃に見せかけてビームでも放ってるのかしら……?





【サウザンドサニー号】


風来クー・ド・バースト


【技の概要】
 巨大空砲と『宝樹アダム』の強度によって実現した、緊急加速装置。
 船尾側へコーラ樽3本分の空気砲を射出し、1km先の海へと飛ぶ事ができる。ただしコーラの消費が激しいため、連続して使用することは難しい。


【使用箇所】
・45巻 第439話  VS ガープ
・62巻 第608話  魚人島突入時
・73巻 第724話  VS ドフラミンゴ
・87巻 第878話  VS ペロスペロー、カタクリ


チキン・ボヤージ


【技の概要】
 船首のたてがみを回転させ、船を後方へとバックさせる事で緊急回避を行う。


【使用箇所】
・51巻 第495話  VS トビウオライダーズ
・62巻 第605話  VS スルメ


ガオンほう


【技の概要】
 ライオンの頭部を模した船首の口部分を展開し、内蔵された主砲から強力な空気砲を放つ。
 前方への空気砲にコーラ樽3本、同時に船体が弾き飛ばないように後方へもコーラ樽2本分の『風来バースト』を放つため、コーラの消耗が激しく、滅多に使えない秘密兵器となっている。


【使用箇所】
・51巻 第495話  VS トビウオライダーズ
・64巻 第633話  VS 新魚人海賊団


サニーガンリキ


【技の概要】
 船首の目に搭載されたライトにより、前方を照らす。ただし広い海底で使用した場合は光が届かず、効果は薄い。


【使用箇所】
・62巻 第606話  魚人島へ向かう海底にて使用


ちょっとクー・ド・バースト


【技の概要】
 威力を控えめにした『風来バースト』。
 通常の『風来バースト』とは異なり発射する空気の量が少ないため、海底においてもシャボンを萎ませ切ることなく使用する事ができる。


【使用箇所】
・62巻 第606話  魚人島への道中、深海魚から逃れるために使用


船底
シップボトム
脱兎
ラビット
スクリュー


【技の概要】
 サニー号の船底に搭載されたスクリューを展開し、爆発的な加速力を得る機能。
 エッグヘッド編にてメカシャークから逃れるために使用されたが、追尾性のある魚雷からは逃げられなかった。


【使用箇所】
・105巻 第1061話  VS 海獣兵器(メカシャーク)


【コメント】
 「コーラ不足で風来バーストが使えない」という局面は度々あったが、これがあるなら試してみるに越した事はなかった気もする。こちらも意外とコーラの消費が激しいのか、ワノ国での整備で新たに搭載したシステムなんだろうか?







■勢力・地域別■




モンキー・D・ルフィロロノア・ゾロナミウソップサンジトニートニー・チョッパーニコ・ロビンフランキーブルックジンベエサウザンドサニー号フランキー将軍ネフェルタリ・ビビ