登場技の一覧、サンジ編です。
使用された技のほぼ全てが足技。
技の名前が蹴りを当てる部位に応じて変わり、決まった型を持たない技が多いのも特徴となっている。ぶっちゃけパッと見では細かい違いが分かりにくい。
・使用箇所の記載は、原則として技名が明記されたシーンのみカウント。
ただし劇中の描写から、その技である事が明確な場合は例外とする。
・厳密な技名が登場していない技であっても、劇中にて何度も使用されていたり、印象的な使われ方をしている場合、便宜上の技名を割り当てて記載する場合あり。
(例:ブルックの『幽体離脱』、ニューゲートの『海震』)
・技だけではなく、変身形態や拳法名、武器名なども、明確な名称が存在しており劇中で技に近い扱われ方をしているものは記載する場合あり。
(例:ルフィの『ギア2』、サボの『竜爪拳』、ワイパーの『燃焼バズーカ』)
■勢力・地域別■
モンキー・D・ルフィ/ロロノア・ゾロ/ナミ/ウソップ/サンジ/トニートニー・チョッパー/ニコ・ロビン/フランキー/ブルック/ジンベエ/サウザンドサニー号/フランキー将軍/ネフェルタリ・ビビ
【サンジ】
黒足 の技 |
|||
【技の概要】 手や武器を一切使わず、足のみで敵を倒す事をポリシーとした、料理人ならではの戦い方を用いる。相手が食材を戦いに使う場合に限り包丁を使用する事もあるが、その場合でも、敵本体を攻撃する為に振るう事はない。 食材の名や攻撃を加える部位にちなんだ名を持つ『シュート』技と、トドメとなる『ショット』技を組み合わせた連撃を得意とする。 |
|||
【出典】 ・『VIVRE CARD』SKILL 0005 |
|||
首肉 (首肉シュート) |
|||
【技の概要】 『羊肉ショット』及び『牛肉バースト』へと繋がる連続蹴りの一発目を担う技であり、他の連続技同様、単発の攻撃として使用される際には『首肉シュート』と呼ばれ、強烈な蹴りによって敵を吹き飛ばす使い方をされる。 (ただし『ONE PIECE RED』においては、通常の『首肉』に『シュート』という別の技の要素を組み合わせた物との見方ができる記述がある。 『VIVRE CARD』では、トドメに使う大技である『ショット』に対し、それに繋げるまでの連撃である『シュート』という風に、技の大まかなジャンル分けとして扱われている。) |
|||
【使用箇所】 (技名を言い切っていないだけで、『首肉シュート』のつもりで出していた可能性の高い箇所もある) ・10巻 第86話 VS クロオビ ・21巻 第187話 VS ベンサム(Mr.2 ボン・クレー) ・21巻 第188話 VS ベンサム(Mr.2 ボン・クレー) ・26巻 第246話 VS サトリ ・33巻 第310話 VS ビッグパン ・102巻 第1034話 VS クイーン 『首肉シュート』 ・9巻 第73話 VS モーム ・38巻 第361話 VS 役人(海列車内) ・83巻 第833話 VS ジャッジ |
|||
肩肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・21巻 第187話 VS ベンサム(Mr.2 ボン・クレー) |
|||
背肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・21巻 第187話 VS ベンサム(Mr.2 ボン・クレー) |
|||
鞍下肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・21巻 第187話 VS ベンサム(Mr.2 ボン・クレー) |
|||
胸肉 (胸肉シュート) |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・10巻 第86話 VS クロオビ ・21巻 第187話 VS ベンサム(Mr.2 ボン・クレー) 『胸肉シュート』 ・10巻 第88話 VS アーロン |
|||
もも肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・21巻 第187話 VS ベンサム(Mr.2 ボン・クレー) |
|||
羊肉ショット |
|||
【技の概要】 『首肉』→『肩肉』→『背肉』→『鞍下肉』→『胸肉』→『もも肉(ジゴー)』の順に技を叩き込んだ後のトドメとして使用される事が多いが、単発で繰り出す場合もある。 また技を繰り出す際には後方を向いた状態での後ろ蹴りの姿勢となることが多いが、空中で使用する場合などはその限りでなく、決まった構えが存在しているわけではない可能性がある。 |
|||
【使用箇所】 ・21巻 第187話 VS ベンサム(Mr.2 ボン・クレー) 【「悪魔風」ムートンショットとして使用】 ・79巻 第795話 VS シープスヘッド ・81巻 第811話 VS シープスヘッド(795話と同じシーンの回想) ・101巻 第1022話 VS クイーン |
|||
【コメント】 ……まあ、原作も終盤に差し掛かった第1022話の鬼ヶ島編では、原作からしてどう見ても単発蹴りにしか見えないムートンショットが登場しているわけだけども……これはまあ……横で煉獄鬼斬り撃ってるゾロに合わせて空気読んだんだよ、うん。……でもこっちに関しては、蹴り方からして仔牛肉ショットの方が見た目的には近いしなぁ……案外ノリ次第で、決まった形なんてない技なのかも……? |
|||
受付 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
反行儀キックコース |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・33巻 第312話 VS ビッグパン ・49巻 第472話 VS オーズ |
|||
肩ロース |
|||
【技の概要】 『仔牛肉ショット』へと繋がる連撃の1発目及び、『牛肉バースト』への連撃の2発目。 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第414話 VS ジャブラ ・48巻 第463話 VS アブサロム ・102巻 第1035話 VS クイーン |
|||
腰肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第414話 VS ジャブラ ・48巻 第463話 VS アブサロム |
|||
後バラ肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第414話 VS ジャブラ ・48巻 第463話 VS アブサロム ・102巻 第1035話 VS クイーン |
|||
腹肉 (腹肉シュート) |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・21巻 第189話 VS ベンサム(Mr.2 ボン・クレー) ・43巻 第414話 VS ジャブラ ・48巻 第463話 VS アブサロム ・102巻 第1035話 VS クイーン 『腹肉シュート』 ・15巻 第135話 VS ラパーン ・39巻 第369話 VS ワンゼ |
|||
上部もも肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第414話 VS ジャブラ ・48巻 第463話 VS アブサロム |
|||
尾肉 |
|||
【技の概要】 『仔牛肉ショット』へと繋がる連撃の6発目及び、『牛肉バースト』への連撃の7発目。 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第414話 VS ジャブラ ・48巻 第463話 VS アブサロム ・102巻 第1035話 VS クイーン |
|||
もも肉 |
|||
【技の概要】 『仔牛肉ショット』へと繋がる連撃の7発目。 |
|||
【使用箇所】 ・21巻 第189話 VS ベンサム(Mr.2 ボン・クレー) ・43巻 第414話 VS ジャブラ ・48巻 第463話 VS アブサロム 『もも肉シュート』 ・43巻 第415話 VS ジャブラ |
|||
すね肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第414話 VS ジャブラ ・48巻 第463話 VS アブサロム ・102巻 第1035話 VS クイーン |
|||
仔牛肉ショット (仔牛ショット) |
|||
【技の概要】 トドメの一撃の形式はあまり定まっておらず、アラバスタ編では飛び蹴り、スリラーバーク編では連続蹴りとなっていた。またエニエスロビー編では『仔牛ショット』との表記になっている。 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第414話 VS ジャブラ ・48巻 第463話 VS アブサロム |
|||
粗砕 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・39巻 第374話 VS ブルーノ ・50巻 第484話 VS くま ・84巻 第844話 VS ルフィ |
|||
三級挽き肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第414話 VS ジャブラ |
|||
木犀型斬シュート |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
切肉シュート |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
パーティーテーブルキックコース |
|||
【技の概要】 敵の身体に手をついた状態で繰り出す場合や、跳躍し空中で身体の上下を反転させた体勢から繰り出す場合、地面に手をつき倒立状態で使用する場合などがある。 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第415話 VS ジャブラ ・98巻 第993話 VS 百獣海賊団 |
|||
串焼き |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・43巻 第415話 VS ジャブラ |
|||
首肉フリット |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・48巻 第470話 VS オーズ |
|||
揚げ物盛り合わせ |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・49巻 第477話 VS オーズ |
|||
薄切り肉のソテー |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
1.4mmパスタ |
|||
【技の概要】 2本の庖丁を使用し、麺を使用した相手の武装を一瞬で裁断する。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
皮剥作業 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
目 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・51巻 第495話 VS デュバル |
|||
鼻 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・51巻 第495話 VS デュバル |
|||
頬 (ほほ肉シュート) |
|||
【技の概要】 『ほほ肉シュート』は表記こそ違うものの読み方は同じ『ジュー』であり、敵の頬を目掛けた蹴りという点で共通している。こちらは飛び蹴りで使われる事が多い。 |
|||
【使用箇所】 ・39巻 第372話 VS ワンゼ ・51巻 第495話 VS デュバル 『ほほ肉シュート』 ・21巻 第188話 VS ベンサム(Mr.2 ボン・クレー) ・68巻 第672話 VS サメ(パンクハザード編) ・84巻 第844話 VS ルフィ |
|||
口 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・51巻 第495話 VS デュバル |
|||
歯 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・51巻 第495話 VS デュバル |
|||
あご |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・51巻 第495話 VS デュバル |
|||
整形ショット |
|||
【技の概要】 この技を受けた敵は、顔を骨格から変えられ、多くの場合は元よりも美形になる。 |
|||
【使用箇所】 ・51巻 第495話 VS デュバル |
|||
三点 切分 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
猪鍋シュート |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
二級挽き肉 |
|||
【技の概要】 跳躍と共に、両足から蹴りの連打を繰り出す技。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
悪魔風脚 |
|||
【技の概要】 この技を用いて放たれた蹴りには高熱による追加ダメージが発生し、悪魔の如し破壊力で敵を骨の髄まで焼き尽くす。 新世界編においては、回転の予備動作なしで発動することができる様になった他、足が光るだけでなく発火する描写も見られる様になった。 高熱を帯びているにも関わらずサンジ本人が熱さを感じないのは、作者曰く「サンジの心がもっと熱く燃えているから」。(44巻SBSより) |
|||
【使用箇所】(名称付きで使用された箇所のみ) ・49巻 第477話 VS モリア ・49巻 第477話 VS オーズ ・52巻 第510話 VS パシフィスタ(PX-4) ・62巻 第605話 VS スルメ ・64巻 第635話 VS 新魚人海賊団(魚人島編) ・67巻 第658話 VS パンクハザード兵 ・73巻 第724話 VS ドフラミンゴ ・83巻 第833話 VS ジャッジ ・84巻 第844話 VS ルフィ ・87巻 第870話 VS リンリン |
|||
一級挽き肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・73巻 第724話 VS ドフラミンゴ |
|||
画竜点睛ショット |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・52巻 第510話 VS パシフィスタ(PX-4) |
|||
最上級挽き肉 |
|||
【技の概要】 無数の足技を敵の全身へと同時に叩き込む、『〇級挽き肉』系の最上位の技。 |
|||
【使用箇所】 ・49巻 第477話 VS モリア |
|||
海歩行 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・68巻 第672話 ナミの身体と入れ替わった状態で、毒ガスから逃れるために使用。 |
|||
熟焼グリル=ショット |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・102巻 第1028話 VS クイーン |
|||
空中歩行 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】(名称付きで使用された箇所のみ) |
|||
焼鉄鍋スペクトル |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・73巻 第724話 VS ドフラミンゴ ・81巻 第807話 VS ビッグ・マム海賊団(ゾウ編回想) ・83巻 第833話 VS ジャッジ(中断されたため、『焼鉄鍋』までしか呼ばれていない) |
|||
地獄の思い出 |
|||
【技の概要】 魚人島編ではカマバッカ王国での新人類達に追われ続けた2年間の記憶を、鬼ヶ島編ではジェルマにまつわる記憶をきっかけとして使用された。 |
|||
【使用箇所】 ・102巻 第1031話 VS クイーン |
|||
首肉ストライク |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・101巻 第1017話 VS クイーン |
|||
腹肉ストライク |
|||
【技の概要】 パンクハザード編では読み仮名が「フランジェ」となっていた。 |
|||
【使用箇所】 ・102巻 第1034話 VS クイーン |
|||
新人類拳法「99のバイタルレシピ」 復活系海ブタ肉入りホルモンスープ |
|||
【技の概要】 冷えて疲れた身体に、力をみなぎらせる効果がある。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
牛すね肉ストライク |
|||
【技の概要】 名称に反して、劇中では中段蹴りとして登場しており、敵の拳から放たれる技を食い止めるために使われた。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
シムシムホイップ |
|||
【技の概要】 攻めの料理の1つかは不明だが、一応記載。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
ステルス (技名はニジが使用した際のものから引用) |
|||
【技の概要】 スーツを纏った全身に周囲の背景を投影する事で、まるで透明になったかの様に他者の目に映らなくなる。ただし消えるのは視覚的なものであり、攻撃が当たればダメージを受け流せるわけではない。 ワノ国編のページワンとの戦いで初披露。その後鬼ヶ島でのクイーンとの戦いの中で、自身の意志によってレイドスーツを破壊。能力の使用も不可能になったが、消失した様に見えるほどの高速移動によって能力の再現を可能にしている。 |
|||
【使用箇所】 ・93巻 第936話 湯屋への侵入に使用 ・98巻 第988話 VS キング モモの助の救出に使用 【高速移動による再現】 ・102巻 第1031話 VS クイーン ・102巻 第1034話 VS クイーン |
|||
【コメント】 なぜサンジ以外が、それもレイドスーツを着ずにステルスを発動できたのかは現状不明だが、考えられるのは「スーツが与える『光』『毒』といった特殊能力は、実は改造に成功した肉体であれば誰でも使用自体は可能」「スーツを着るとそれら中でも適性の高い能力の性能を強化してくれる」と言った所だろうか。ヨンジの怪力なんかもそれ自体は改造した身体なら全員に共通する特徴だろうし、彼らの持つ技能は「固有能力」というより、適正の差として表れているのかもしれない。 |
|||
回転焼ストライク |
|||
【技の概要】 『悪魔風脚』の炎を纏った足で、敵の身体の側面に飛び蹴りを食らわせ、そのまま大きく回転させる様に蹴り飛ばす技。 |
|||
【使用箇所】 ・100巻 第1015話 VS クイーン |
|||
魔神風脚 |
|||
【技の概要】 レイドスーツの影響で引き出された「外骨格」や屈強な「筋力」「移動速度」に加え、サンジ自身が鍛え上げた「武装色の覇気」を重ねる事で、より強靭かつ高温の青い炎を纏う事が可能になった。『悪魔風脚』に比べ、加速力や蹴りの重みが飛躍的に上昇している。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
【コメント】 |
|||
肩肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
【コメント】 |
|||
肩バラ肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
【コメント】 |
|||
モモ肉 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
【コメント】 ついでに「ポワール」という読み方は、シャーロット家の19女の名前と同じ。あいつシャーロット家のクセに肉の部位の名前だったのか?……と思わせて、向こうは梨を使ったフランス菓子が由来だと思われる。ややこしい。 |
|||
牛肉 バースト |
|||
【技の概要】 『首肉』『肩ロース』『肩肉(パルロン)』『肩バラ肉』『バラ肉』『腹肉』『尾肉』『モモ肉(ポワール)』『すね肉』を順に浴びせた後、炎を纏った後ろ蹴りでトドメを差す。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
【コメント】 連撃の内訳をよく見ると、首を1発蹴った後は『肩ロース』『肩肉』『肩バラ肉』と、何としても肩だけは破壊してやろうという鉄の意志を感じる構成になっている。何の恨みがあるんだろう。 |
■連携技■
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・65巻 第638話 ノアへと飛び移る際 |
|||
ゴムゴムの “ |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 ・49巻 第472話 VS オーズ |
|||
6 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
パイレーツドッキング |
|||
【技の概要】 チョッパーが頭部、フランキーが胴体、ウソップが右腕、ゾロが右足、サンジが左足を担当するが、『 |
|||
【使用箇所】 |
|||
ジェンガ砲 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
|||
空軍 刻蹄桜シュート |
|||
【技の概要】 この技が当たった箇所には、本来の『刻蹄 桜』よりも遥かに大きな蹄の跡が残る。 |
|||
【使用箇所】 |
|||
【技の概要】 |
|||
【使用箇所】 |
■勢力・地域別■
モンキー・D・ルフィ/ロロノア・ゾロ/ナミ/ウソップ/サンジ/トニートニー・チョッパー/ニコ・ロビン/フランキー/ブルック/ジンベエ/サウザンドサニー号/フランキー将軍/ネフェルタリ・ビビ